RSS2.0
3月11日(月) サクラ会の方々をお招きして、6・7組に「いのちの授業」をしていただきました。 生命の誕生についてお話くださり、人それぞれが かけがえのない大切な存在 であることを改めて教えていただきました。 男子生徒が妊婦体験をしたり、学級のすべての生徒が等身大の赤ちゃんの人形を抱いたりして、命の大切さを実体験することができました。 また、プライベートゾーンについても学び、自分自身の身体の大切さも確認しました。 自分自身も周りの友達も「かけがえのない大切な存在」 代表男子が妊婦体験。靴下を履くのも大変そうです。 生命の始まりは、針の穴くらいの大きさだそうです。 光に透かして大きさを確認しました。 産道体験。お母さんのお腹から出てくる赤ちゃんも一生懸命です。 耳に手を当てるとお母さんのお腹の中で聴いていた音と同じような音が聴こえるそうです。 実際の赤ちゃんと同じくらいの大きさと重さの人形を抱かせてもらいました。 自分や周りの友だちを大切にする「プライベートゾーンのお約束」
3月7日(木)3学年は中学校生活最後の球技大会です。 校庭ではサッカー、体育館ではバスケットボールが行われました。 それぞれの競技中はもちろん、応援にもとても熱が入っていました。 中学校最後のクラス対抗戦。楽しく、良い時間を過ごすことができました。
3月6日(水) 3年生を対象に性に関する指導を行いました。これまでも毎年 講演をお願いしてきたサクラ会のみなさまをお迎えし、「いのちの授業」をしていただきました。 今回のお話の中に「性は命と喜びの源であり、人生の根っこの部分にあるもの」といった言葉があり、反対に、デートDVや望まない妊娠など、喜びのない性はあってはならないのだと理解することができました。 男女の教員がAくん、Bさんの役になり、思春期の一般的な男女の思いの違いを演じて説明してくれる場面もあり、接近欲、接触欲について自分と同じ考えとは限らないこと、同じと決めつけることは暴力にもつながることを学びました。 間もなく卒業し、広い社会へと踏み出す3年生。 自分自身を、そして周りの人たちを一層大切にしてください。 サクラ会のみなさま、ありがとうございました。
3月1日になりました。今日は埼玉県公立高校の入学候補者発表の日です。 各高校に出向いて合格発表を確認してきた3年生たちが、その報告のため、次々と在家中に戻ってきています。 今回の合否に関係なく、これから進むそれぞれの道で40期生が活躍し、輝きを放つことを心から祈っています!     在家中だより ← こちらをクリック
2月29日(木) 川口市内の中学校に設置されている全ての特別支援学級の生徒が戸塚スポーツセンターに集まり、「卒業生を送るつどい」を楽しみました。 会は、全体の代表として本校の生徒が堂々と立派に述べた「はじめの言葉」でスタートし、歌やフォークダンス、ゲームなどでとても盛り上がりました。 楽しいひと時をみんなで過ごし、最高の思い出ができたのではないでしょうか? 卒業生を囲んでみんなで記念撮影 フォークダンスも楽しそうです。 4チームに分かれて玉入れをしました。残念ながら2位でした。 後輩たちから卒業生へプレゼント 卒業生の退場をアーチを作って見送りました。 お世話になった先生方とも記念の1枚  
6・7組ではダンスの外部指導者をお招きして授業を行いました。 以前 教えていただいた振付をとても上手に踊って見せ、その後、先生から「こんなアレンジをしてみては?」や「こうすればもっとカッコよくなるよ」といったアドバイスをいただきました。  
2月22日(木) 1・2年生は期末テストの2日目です。 どの生徒も、最後までしっかりと問題に取り組んでいます。 また、3年生は県公立高校の面接・実技試験の日です。 こちらも各会場で頑張っていることと思います。
2月21日(水)・22日(木)の2日間、3年生は埼玉県公立高校の入学者選抜学力検査・面接など、1,2年生は3学期の期末テストを行います。 在家中生のみなさん、これまで積み重ねてきた力を全て出し切れるよう頑張りましょう!     公立高校受検のない3年生は通常どおり登校し、出席確認後、自宅学習のため下校します。 午前中は外出せず、午後も節度ある行動をしてください。  
 3年生は今週、県公立高校入学者選抜の学力検査ならびに面接・実技(実施の有無は学校により異なる)に臨みます。 先週末の16日には志願者倍率が確定しました。例年と比べて倍率が高くなった学校もあるようですが、ぜひ、これまでの努力を自信に変えて頑張って欲しいと思います。 頑張れ! 40期生!  令和6年度入学者選抜 志願者倍率(全11ページ)← 埼玉県教育委員会HPはこちらから
2月16日(金) 5・6時間目に進路講演会を行いました。 「夢をあきらめない」という演題で、サッカー元日本代表の ラモス瑠偉 様にご講演をいただきました。 来日して間もない頃、若かったラモス氏は試合中のファールで、日本リーグへの1年間の出場停止処分を受けたことがあるそうです。その出場停止期間中も決してあきらめることなく、その先の準備=練習をひたすら続けたとのことでした。 また、大けがを乗り越えた時には「泣いている場合じゃない。家族のためにやらなきゃ!」と考え、できる限りの準備をし続けたとおっしゃっていました。 家族や仲間を大切にすること。常に準備を怠らないこと。これが今回のキーワードではないでしょうか?   生徒たちとも気さくに会話していただき、一緒に写真も撮ってくださいました。 素晴しい人柄に、在家中生、教職員、保護者の方々など会場にいる全員が瞬く間にファンになってしまった感じです。 ラモス瑠偉 様、ありがとうございました。 ボールと色紙にサインをいただきました。職員玄関のショーケースに飾ってあります。 今回、貴重な機会を設けてくださいました菅公学生服株式会社 様、ありがとうございました。  
2月7日(水)から9日(金)まで(郵送出願を含む)、令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に係る願書等の提出が行われました。 それを受けて、2月9日時点での志願者倍率が埼玉県教育委員会ホームページに掲載されています。   令和6年度入学者選抜 志願者倍率(全11ページ) ← 埼玉県教育委員会HPは こちらから   2月14日(水)・15日(木)の2日間、志願先変更期間が設けられています。もしも、志願先変更をお考えの場合は、ご家庭で話し合われることはもちろん、担任等ともよく相談なさってください。 なお、志願者数ならびに倍率の確定版は、2月16日(金)同じく 埼玉県教育委員会のホームページに掲載される予定です。
2月8日(木)から2月12日(月・祝-振)まで5日間、川口市立アートギャラリー  アトリアにて「川口市小・中・高校 書きぞめ展覧会」が開催されています。 会場には在家中生の作品をはじめとし、市内各学校を代表する優秀な作品が展示されています。 土曜日からの3連休、ぜひ、会場に足を運んでご覧いただければと思います。   『川口市立アートギャラリー アトリア』 ホームページ  ← 詳しくはこちらをクリック
2月になりました。「一月往ぬる(行く)」とはよく言ったもので、3学期がスタートしてここまで、本当にあっという間に過ぎてしまった印象です。 「二月逃げる 三月去る」と言うように、年度末に向けて慌ただしく過ぎていくかとは思いますが、時にただただ流されることなく、生徒たちとともに充実した毎日にしていきたいと思います。   在家中だより ← こちらをクリック    
2月1日(木)第70回埼玉県学校歯科保健コンクール表彰式がさいたま市文化センターで開かれ、在家中学校は入選校として表彰されました。 これまでなかなか上がらなかった本校の歯科治療率ですが、この数年、少しずつ上昇してきました。生徒の歯科保健に対する意識向上とご家庭の協力があってのことと思います。 これからも口腔内の健康を心がけましょう!
1月30日(火)川口市立北中学校で「学びの共同体」の公開研究会が開かれました。 焦点授業は3学年の美術で3年間の集大成と言える内容でした。 写真で提示されるいくつもの作品から「芸術とは何か?」を考える難しい課題でしたが、生徒たちはじっくりと考え、自分なりの答えを表現し、共有し合っていました。 授業の具体的な実践例と、生徒が学ぶ姿を見とる視点を示してくださった北中学校の先生方、ありがとうございました。  
3学年国語 古文の授業で「沙石集 『児の飴食ひたること』」をグループで協力して読み解く課題に挑戦しました。 古語で書かれた原文だけが示され、その文中にある「この児さめほろと泣く」というこの児の涙は何か?という問い。 選択肢は4つ。① うれし泣き ② うそ泣き ③ もらい泣き ④ 悔し泣き 理由も添えて答えなければいけません。あらすじもまとめます。 この課題自体も大変興味深く、生徒たちは一生懸命に読み解こうとしているのですが、私が感心したのはこの授業の導入です。 室町時代に集められた なぞなぞが3問 出題されます。生徒たちは なぞなぞを解こうと様々に思考することで、歴史的仮名遣いが読める、書かれた内容をある程度理解できる、といった「古文を読み解くウオーミングアップ」をごく自然に行います。そして、先述の課題へ。見事な流れです。 生徒が課題にいきいきと取り組むためには導入の力が大きいことを改めて感じました。    タブレットで検索し、あらすじを確認しました。
1月29日(月) 在家小学校とリモートでつなげ、小中合同で地域学校保健委員会を実施しました。 今回は「心の健康」をメインとし、本校のスクールカウンセラーに講話をしてもらいました。 児童生徒には事前にエゴグラムの心理テストに回答してもらい、講話の中で自分の性格の傾向について知りました。心理テストの結果は人によって違いがあることから、物ごとの考え方や行動も人それぞれ多様だということを改めて学びました。 また、在家小、在家中それぞれの保健委員会から、各校の本年度の保健活動なども発表してもらいました。各校の保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
1月16日(火) 埼玉県教育委員会ホームページに「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関するお知らせ」として、生徒・保護者に向けたリーフレットが掲載されました。公立高校受検に関する情報がまとめられていますので、公立高校を受検する予定の人は必ず読んでおきましょう。 入学者選抜に関するお知らせ(県教育委員会HPより)← こちらをクリック また、出願方法や入学選考手数料の納付方法など、受検する高校によって手続きが異なります。中学校でも改めて説明をする予定ですが、「入学者選抜実施要項」をしっかりと確認しておいてください。 ※ 特に「第3 一般募集」の「3 出願手続」は必ず確認しましょう。 令和6年度入学者選抜実施要項 ← こちらをクリック 県公立高等学校入試情報 ← こちらは定期的にチェック!
1月22日(月)17:00から、在家中吹奏楽部がイオンモール川口で演奏会を行いました。 部員たちの家族の方々をはじめ数多くの聴衆を集め、吹き抜けになっている会場では2階、3階にも演奏に足を止めるお客様たちがいました。 地域の中で活躍できる生徒、また、その場を与えてくださる地域の企業。在家中学校は地域とともにある学校として頑張っています。   この場を与えてくださったイオンモール川口の皆様、ありがとうございました。  
過日、『川口市健康教育大会』が川口総合文化センター リリアで開催されました。 今年度、在家中学校は「学校保健努力学校」「学校給食努力学校」「学校歯科保健優良学校」として健康教育推進の努力と成果が認められ、表彰されました。 日頃から健康を意識し、病気を予防することはとても大切なことです。また、歯科保健で言えば、予防とともに速やかな治療も大切です。 今回、表彰を受けたのは、生徒のみなさんの健康に対する意識と行動、また、保護者の方々の見守りと家庭での健康に対する教育があってのことです。 ぜひ、今後も継続し、丈夫で健康な体をつくりましょう。
1月18日(木) 2学年と6・7組が東京都内での校外学習を行いました。 来年の修学旅行につながるようにと、東浦和駅を出発した各グループが最初に向かうのは東京駅の丸の内南口。そこでチェックを受けると上野エリア・浅草エリアへと向かい、立案したコースでの斑行動を開始しました。 お互いに協力し合いながら行動し、今後につながる有意義な1日を過ごしました。 東浦和駅を元気に出発です! 東京駅でチェックを受けたら班別学習へ。いってらっしゃい。 上野・浅草周辺をめぐり、楽しく学習しました。
1月10日(水)・11日(木)の2日間 実施しました「神根地区『絆』プロジェクト ~ 能登半島地震災害義援金募金 ~ へのご協力、誠にありがとうございました。 急なお願い、また、短い期間での実施だったにもかかわらず、たくさんの募金を集めることができました。 みなさんからお預かりした募金は1月12日(金)に、今回のプロジェクトの代表である在家小学校へ責任をもって持参いたしました。 在家中 募金総額  85,000円   ご協力ありがとうございました。
1月10日(水) 3学年は南部校長会テストを実施しました。 3年生はこの冬休みを半ば返上して、自分の希望する進路に向けた準備をしてきたものと思います。 蓄えたその力を今回のテストにしっかりと注ぐことはできたでしょうか。 本番までわずか。自分の力を信じて頑張ってください。応援しています。  
令和6年1月1日 命について考えさせられる大きな災害がありました。 人が生きていることは決して当たり前のことではないと思い知らされました。 今の自分を大切に、今 生きていることを大切に。心も体も、自分も他人も、傷つけないでください。 命を、生きることを大切にして欲しくて、在家中学校の先生方からみなさんへ、メッセージを送ります。
1月10日(水)の3・4時間目に1学年が書初め会を行いました。 1年生の今年の課題は「平和の光」です。 行書のため、楷書のように一画一画を確かめながら書くことができず、筆脈を意識しなければならないため、筆の運びにかなり苦労しているようです。 それでも集中して書き切ろうとする緊張感が体育館に満ち、たくさんの素晴らしい作品ができあがりました。  
各クラスの授業を見ていたら、6・7組の教室では生徒が前に立ち、何かを話している様子。教室内にお邪魔して生徒の話を聞かせてもらいました。 どうやら、この冬休みをどのように過ごしたか、思い出に残っているエピソードを順番に話しているようです。観に行った映画の話や家族とゲームをしたことなど、思い思いに楽しい毎日を送っていたようです。 スピーチ後には質問も受けていました。「映画館ではポップコーンを食べましたか?」「ゲームのキャラクターは何を選びましたか?」「散歩は何分ぐらいしていましたか?」 いろいろな質問とともに、冬休みの様子がよりわかりやすくイメージできました。 楽しいスピーチをありがとうございました。また聞かせてください。
令和6年元日、能登半島をを中心に北陸地方で大きな地震が発生し、甚大な被害が出ています。津波や土砂崩れ、家屋の倒壊などによる行方不明者の捜索が今も続いています。また、避難所生活などを余儀なくされている方々も多くいます。   そこで、神根地区の小中学校9校合同により被災された方々や地域への義援金を募金することといたしました。趣旨等にご賛同いただけましたら、ぜひ、ご協力の程よろしくお願い致します。    実 施 日   令和6年1月10日(水)・11日(木)    方 法   【児童生徒】    登校後、在家中学校職員室前の募金箱へ   【保護者ならびに地域の方】    各日 9:00~16:00の間に在家中学校職員室前の募金箱へ    ※ 在家小・根岸小・神根小・神根東小・差間小・木曽呂小・北中・神根中でしたら最寄りの小中学校で募金されても結構です。(但し学校によって実施日が異なる場合があります。)    送付機関   日本赤十字社 石川県支部(受付:北國銀行)    問合せ先   在家中学校(教頭)   TEL 048-295-4102  
3学期がスタートしました。今学期は1年の総まとめと同時に、次年度に向けた準備期間でもあります。 在家中だより1月号では、令和6年度に本校が変更・改善を行っていく必要があるであろう主なもの3点を中心に校長としての考えを述べています。ぜひお読みいただき、変革期の中にある今の学校教育についてご理解いただければと思っています。   なお、今月号は紙面の表のみとなっています。1月と2月の予定などにつきましては「462  2学期末号②」をご参照ください。   在家中だより ← こちらをクリック 3学期も、友だちとおしゃべりしながら仲良く登校。
1月9日(火) 今日から3学期がスタートです。 清々しい朝、生徒たちは元気に登校しています。 学校の暦では1年間の途中ですが、やはり新たな年の初めとして気分一新。令和6年をどのような一年にしようか、期待と意気込みに満ちた3学期初日です。 生徒のみなさん、自分の力と可能性を信じて前へ進みましょう! 保護者・地域のみなさま、本年も引き続き在家中学校を宜しくお願い致します。 1月9日(火) 朝の登校風景
2学期が終了しました。 生徒たちの頑張りが随所に見られたとともに、熱中症や新型コロナ、インフルエンザなど大きく体調を崩すような事故もなく過ごせたことが何よりだったと思います。 改めて保護者・地域のみなさまにご協力いただいておりますこと感謝いたします。 3学期もよろしくお願いします。     在家中だより ← こちらをクリック   
12月22日(金) 本日 2学期の終業式を行いました。 暑い夏の体育祭から始まり、秋には合唱コンクールや日本フィルハーモニー交響楽団の鑑賞教室、1・2年生ががんばりを見せた市民体育祭(新人戦)など、心を豊かにし身体を健やかに成長させる行事が数多く行われました。 生徒指導担当からは「3学期は次の年度の0学期」という話もありました。短い冬休みですが、心身を休めるのとともに、3学期、そして来年度に向けてしっかりと力を蓄えておいてください。 また、保護者・地域のみなさまには大変お世話になりました。新しい年も引き続き、ご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。
まもなく2学期が終了し、冬休みを迎えます。 短い期間ではありますが、生徒のみなさんが心身ともに健康で充実した時を過ごせるよう、メッセージで先生方の思いを伝えます。 3学期の始業式、みなさんの明るい笑顔との再会を楽しみにしています。   また、本校のホームページ内に川口市教育委員会からのメッセージも掲載しました。併せて読んでみてください。
埼玉県教育委員会では中・高生を対象にSNSでの相談を受け付けています。 日頃 抱えている悩みなどを、この冬休み中にSNSを使って相談してみてはどうでしょうか? 詳しくは以下のリーフレットをご覧ください。  
12月20日(水)の5・6時間目、全校生徒が参加して学校保健委員会が実施されました。 今回は TUK 東洋羽毛 から講師の方をお招きして「睡眠と健康」について学びました。 講師の方のお話の前には本校の保健委員会が「睡眠」について調査したことを発表し、睡眠の大切さを伝えてくれました。 保健委員の発表も、講師の方のお話もとてもわかりやすく、睡眠の質を向上させるために実践したいことをたくさん学べました。ありがとうございました。  
生徒・保護者・地域の方などで孤独・孤立に悩んでいる人はいませんか? 冬休みに入ると学校という集団から離れ、一層 孤独・孤立を感じることがあるかもしれません。 内閣官房では相談ダイヤルを開設しています。 下記のリーフレットに記された番号に電話で相談する他、内閣官房のホームページも参考にしてください。   ・内閣官房HP《相談先一覧》← こちらをクリック ・内閣官房HP《18歳以下のみなさんへ》← こちらをクリック
12月18日(月)の5時間目終了後、校内に不審者が侵入し暴れていることを想定した、対応ならびに避難の訓練をしました。 不審者発見から教員の対応、協力要請、制圧といった教職員の動きの確認と、各教室内でのバリケードの組み方や教室での待機から一斉避難までの生徒の動きを確認しました。 教師・生徒、どちらの動きも大変スムーズに行われて素晴らしかったと思いますが、実際の場合には侵入者がどのような動きを見せるかわかりません。校内放送をはじめとする先生方の指示をよく聞き、冷静に行動することが大切だということを忘れないでください。 昇降口付近の侵入者に対し、距離を取りながら対応する教師。 教室のドアは生徒用机などを使ってバリケードでふさぐ。 残りの机・いすで侵入者との距離をとるためのバリケードを作る。 安全教育担当から全校生徒に向けて、万が一に備えての話。  
ブルドックソース鳩ケ谷工場が今年の9月に生産を終了しました。これまで88年間 川口市で生産を続けてきた感謝の気もちを込めてと、同工場から市立小・中学校の児童生徒全員にウスターソースととんかつソース、それぞれ1本ずつが贈られました。 ブルドックソース鳩ケ谷工場様、ありがとうございました。 ※在家中学校では12月18日(月)に配布しました。当日欠席した生徒には登校した日に渡します。  
12月18日(月)5時間目 3年生を対象に租税教室を実施しました。 税理士で公認会計士の方をお招きして、税金のこと、税理士のことなどを学びました。講演では、アニメーションなども視聴しながらわかりやすく解説してくださいました。 将来、納税者となった時、その責任と自覚をもち、また、税金の使い道などについて正しくジャッジできる目を育んで欲しいと思います。
12月16日(土)17日(日)の2日間、川口総合文化センター  リリア  展示ホールで『第17回 川口こども造形展』が開かれました。 市立の幼稚園から高等学校まで、市内の子供たちの素晴らしい作品が、会場の壁やテーブルの上にぎっしりと並べられていました。 本校からも平面・立体 各3点の美しい作品が出展され、日頃の美術の学習成果が表されていました。  
12月13日(水)から3日間実施した『川口の元気 夢わーく体験事業』が終了しました。 活動中はもちろん、中学校に戻ってからも充実した時間を過ごさせてもらったことが1年生の表情からわかりました。 この経験をこれからの中学校生活に、そして、未来の自分の姿を考えるにあたって活かしてもらいたいと思います。   《お世話になった各事業所のみなさまへ》 今回の取組に対し、寛容なご理解と多大なご協力を賜り、誠にありがとうございました。 貴重なお時間を頂戴し、生徒たちにとって実り多い体験をさせていただきました。ご迷惑をおかけしたことも多分にあったかと思います。改めてお詫びいたしますとともに、心より感謝申し上げます。 機会がございましたら、是非とも次年度以降も生徒たちの成長の場を与えていただけたら幸いです。
12月15日(金) 本校体育館で「薬物乱用防止教室」を実施しました。 今年度は NPO法人  埼玉ダルク から講師をお呼びし、薬物への依存や後遺症の怖さなどについて講演していただきました。 薬物乱用とは「ルール違反を犯した薬物の使い方」とのことで、市販の風邪薬や鎮痛剤を含め、薬物の種類は関係ないというお話もありました。もしかすると薬物の問題は私たちの生活のすぐ近くまで忍び寄って来ているのかもしれません。 身体も心も蝕む薬物から自分自身、そして大切な人たちを守るためには、正しい知識を身につけることが大切です。 そして、望ましい人間関係を保つことだと思います。 誘われたら毅然と「NО」と言う。友達が苦しんでいたら相談する所を教えてあげる。 今回のお話で学んだことをしっかりと心に刻んでおきましょう。   《薬物乱用防止標語コンクール 最優秀賞》  頼るなら 薬物ではなく 友達を (3年4組  Eさん)
12月16日(土)・17日(日) 川口総合文化センター  リリア にて『第17回  川口こども造形展』が開催されます。 川口市立幼・小・中・高校の児童生徒の作品がたくさん展示されます。ぜひ、会場にて優れた作品の数々をご覧ください。 ◆ 第17回  川口こども造形展 ◆  開催日時   令和5年12月16日(土)・17日(日)         9:30 ~ 17:00  会  場   川口総合文化センター  リリア         1階 展示ホール(入場 無料)  問合せ先   川口市教育委員会 指導課         TEL 048-267-8208(教育研究所)
12月13日(水)から15日(金)までの3日間、1学年が『川口の元気  夢わーく体験事業』を行っています。 地域の飲食店やコンビニエンスストア、保育所や幼稚園、郵便局や消防署など様々な事業所にお世話になりながら、生徒たちの社会性や自主性、働くことの意義や働く方々への感謝の心などを育む貴重な3日間です。 大変良い機会いですので、積極的に行動し、多くのことを学んで欲しいと願っています。 また、この度、ご協力いただきます多くの事業所の皆様に心よりお礼申し上げます。    
12月12日(火)生徒集会が開かれ、体育委員会、環境美化委員会が発表を行いました。 体育委員会からは実演を交えて、体育の授業時や昼休みなどでの注意事項や協力のお願いがありました。 環境美化委員からは正しい掃除の仕方をクイズ形式で発表し、生徒全員で確認をしました。   各委員会のみなさん、ありがとうございました。 また、生徒のみなさん、協力をお願いします、
12月10日(日)まで川口市立アートギャラリー アトリア で開催されていた川口市特別支援学級合同作品展に行ってきました。 市内各小中学校の作品にはクリスマスや新年を迎えるにあたってのものもたくさんあり、この時期ならではのとても楽しい展示会でした。どの学校も一つ一つ丁寧で工夫された作品が多く、日頃から各校の児童生徒が意欲的に取り組み、作業する様子を想像することができました。 本校からはランチョンマットやファイルボックスといった今すぐ使えそうな物、可愛らしいパッチワークの作品などが出展されました。    
12月8日(金) 授業参観ならびに2学期末の保護者会を実施しました。(保護者会は1学年と6・7組のみ実施) 5時間目、6・7組(特別支援学級)の理科の授業は通常学級の理科教諭が2名付いて3つの実験を行いました。この授業を保護者の方々とともに参観させてもらいましたが、化学変化の実験に生徒たちが高い興味・関心を示し、意欲的に取り組む姿が見られました。
12月13日(水)から15日(金)までの3日間、1年生は『川口の元気 夢わーく体験事業』を実施します。 社会体験活動・職業体験を通して自立を促し、社会性や協調性を身につけること。望ましい職業観を身につけるとともに、働く方たちへの感謝・保護者への感謝の気もちを養いたいと考えています。 本日(12/7)の5・6時間目は、事業所への事前訪問です。3日間お世話になる事業所へ出向き、打ち合わせをしてきました。また、帰着後には「事前訪問シート」に聞き取った内容をまとめました。 来週の体験活動が楽しみです。  
12月6日(水)から10日(日)までの間、川口市立アートギャラリー アトリア にて「川口市特別支援学級合同作品展」が開かれています。 本校からも数々の作品を出展しております。他校の作品も含め、ぜひ、会場でご覧ください。    川口市立 アートギャラリー アトリア  の詳細は、こちらでご確認ください。  ↑ こちらをクリック
12月1日(金)から14日(木)までの14日間、「冬の交通事故防止運動」が行われています。     冬のこの時期、部活動を終えて下校する頃にはすっかり暗くなっています。車を運転する側からすると歩行者や自転車を視認することが難しく、ブレーキが遅れるという危険性が増します。 ましてや、私たち歩行者や自転車が交通ルール・マナーを守らないでいると交通事故に遭い、重大な被害を受ける可能性も高まります。 事故から身を守るためにも、並んで歩いて車道にはみ出したり、信号や横断歩道のないところで無理な横断をしたりすることのないようにしましょう。さらには、交通マナーの悪い歩行者を避けるために自転車が車道に飛び出して車やバイクと接触する危険性があることなども頭に入れておきましょう。 来週13日(水)からは1年生の職場体験事業  夢わーくもあります。行き帰りに自転車を使用する生徒もいるはずです。ヘルメットをかぶる・道路の左側を走行する、一時停止の標識を見逃さない等、安全に十分注意をして事故に遭わないように気を付けてください。  
12月4日(月) 在家小学校との合同プロジェクトとして在家地区 地域大清掃を行いました。在家小のみなさん、在家中の生徒たち、ご苦労さまでした。 中学校の開会式でも話しましたが、小学生とともにこの取組を行うことは大変誇らしいことだと思います。   11月に川口市全域でのクリーンキャンペーンが実施されたことも影響してか、路上等のゴミは比較的少ない印象です。しかし、公園ではタバコの吸い殻やコンビニなどで購入したおにぎりやお菓子の包装が捨てられており、一見きれいに見える歩道の植え込みもよく見ると、缶やビニール袋が奥の方に入れられている状況がありました。 児童・生徒たちにはゴミ拾いをする以前に、ゴミのポイ捨てをしないこと、そして自分たちの住む街を大切にすることを心がけてもらいたいものです。 また、PTAの方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。  
12月に入り、今年も残すところ1ヶ月となりました。 学校の暦的には2学期のまとめ、さらには3学期の準備期間になります。 2学期は生徒たちも多くの行事を経験し、生徒個々はもちろん、クラスや学年としても大きく成長することができました。   在家中だより ← こちらをクリック   職員玄関にあるクリスマスツリーは、本校の校務員さんが校内で出た廃材や松ぼっくり等で手作りしてくださったものです。すごいですよね!
3学年の数学の授業から。 相似な図形の性質を使って、様々な図形の辺の長さを求める授業です。 コツコツと自分一人で問題に向き合う生徒、同じグループの友だちの力を借りて進める生徒。課題の進め方は様々です。 多くのグループで、生徒同士が話し合い、既習内容を確認しながら教科書の問題を解いていきます。「この線分が平行だから、こことここの辺の長さの比は同じでしょ?」「この線分を平行にずらしていけば、ここに三角形ができるから、さっきの考え方と同じじゃない?」など、お互いの知識と考えを補い合うことで新しい気づきが生まれ、答えを導き出すことができたグループが多くありました。 しかし残念なことに、生徒の中には友達から「ヒントをもらって気づく」のではなく、単に「解き方を教わってしまった」人もいたようです。そのため、次の課題に移った時に、今 学んだばかりの既習内容を活かすことができないということも。今後はそのあたりも指導の工夫と改善が必要なようです。       
11月24日(金) 昨年度に引き続き、NPO法人 くまがやピンクリボンの会の方々を講師に迎え、2学年とその保護者を対象とした、がん教育の講話をしていただきました。 会の代表理事 様から、肺がんや乳がん、前立腺がん等の様々ながんがあること。そして、がんを発症する可能性は誰にでもあること。がん細胞の成長の速さや、それゆえの検診や早期発見・早期治療の大切さを話していただきました。 また、実際にサバイバーである2名の講師の方からは、がんが発見された際のことや治療に関わること、ご家族をはじめとする周囲の人たちへの感謝の気もちなど、体験に基づくお話をいただきました。 くまがやピンクリボンの会AYA支部の代表を務められていた方で、若くしてお亡くなりになった女性が残された手紙を拝聴した際には本当に胸が熱くなり、自分、友だち、家族を大切にしようと心から思いました。 最後の質疑応答で生徒から出された質問からは、今回の話をお聞きして、がんへの関心や予防の意識が高まったことを察することができました。 くまがやピンクリボンの会のみなさま、貴重なお話をありがとうございました。          
10月中旬に行われた陸上競技から、卓球、バドミントンと続き、先週の剣道の大会で、本校から出場した競技すべての県大会が終了しました。 川口市の大会を勝ち抜き、在家中のみならず川口市の代表として県でも立派に戦ってくれました。選手のみなさん、お疲れさまでした。結果は様々ですが、来春につながるレース・試合ができたはずです。 また、選手の送迎や会場での応援等、保護者のみなさまには様々な点でご協力いただきましたこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 保護者、地域のみなさまにおかれましては、今後も本校の部活動をはじめとする教育活動にご理解とご協力を頂戴したいと思います。引き続き、在家中学校への応援よろしくお願いいたします。 《県大会結果報告》  陸上競技   1年女子100m 予選惜敗         共通男子1500m 決勝進出 10位  卓球     女子個人ダブルス 2回戦惜敗         男子個人シングルス 1回戦惜敗  バドミントン 男子団体 ベスト16         男子個人ダブルス(2ペア出場)         ともに2回戦惜敗         男子個人シングルス(2名出場)     ...
11月17日(金) 先月行われた生徒会役員の改選を受けて、これから1年間、在家中学校を引っ張っていく生徒会本部役員と、今年度後期の各生徒委員会の人たちに対して辞令が交付されました。 また、新旧の本部役員、各委員会委員長の引継ぎ式も行われました。旧生徒会長はあいさつの中で、これまでの生徒会活動への協力に対する感謝の言葉を述べ、新会長からはこれからの決意が示されました。新しいリーダーたちには、より一層、在家中学校が誰にとっても居心地のよい、優れた学校になるように知恵と行動力を発揮してくれることを期待しています。 今年度後期、そして1年間、頑張ってください! よろしくお願いします。
  11月7日(火)に開催した合唱コンクールの感想を紹介します。 3年生は最後の合唱コンクールとあって、各クラスとも本番にかける思いに並々ならぬものがありました。また、実際に「さすが3年生」と思わせる歌声でホール全体を魅了してくれました。 ~ 生徒の感想(抜粋)より ~ 〇 合唱コンクールを在家中でやることは最後になり、今年のクラスの仲間たちと3年間で一番良い歌を作ることができました。自分たちのクラスは特に練習の中でも他のクラスにない一番の団結力があると思いました。練習を重ねていくうちに、どの歌詞をどう歌うかなど、ここは男子や女子が支えるというところまで確認できました。(3年4組 男子) 〇 それぞれのクラスの演奏を聴いて、どのクラスもみんなで団結して頑張っているなあと思った。賞とかの形あるものがとれなかったのは悔しいけれど、それまでの練習で得た経験は消えないから、それらの思い出を胸に、これからの学校生活などの様々なことに生かしたいと思う。(3年1組 女子) 〇 今までの努力を信じ、一人一人が自信をもって歌うことで3年2組にしか作れない「虹」を架けられたのだと思います。結果は惜しくも銀賞でした...
引き続き、11月7日(火)の合唱コンクールを生徒の感想で振り返ります。 今回は2年生の感想を紹介します。  ~ 生徒の感想(抜粋)より ~ 〇 今回の合唱コンはクラスでは伴奏でした。合唱はみんなが一つになって、それぞれの思いを届けるものだから、全員が協力して練習してきた今までの積み重ねがあってこその歌だったと思うし、その歌声を支える伴奏ができたと思います。今年は自分の親に、リリアで合唱を見せられたこともうれしかったです。(2年1組 女子) 〇 自分の中で本番は120%ぐらい出せたのかなと思いました。でもそれは、放課後の合唱コン練習でみんなと一つになって練習を頑張れていたからだと思います。他学年の演奏では3年生はやっぱりすごい‼ということを実感しました。男女の声がとてもきれいで、歌詞を考えて歌っているのが伝わってきました。(2年2組 女子) 〇1年生の時はコロナウイルスの影響があり、合唱コンに出ることができなかったので、私にとって初めての合唱コンクールでした。かなり緊張しましたが、練習した時のことを思い出して最後まで歌いきることができました。3年生の合唱コンは2年生よりも曲が難しくなると思います...
11月7日(火)に川口総合文化センター リリアのメインホールで開催した合唱コンクールの感想をいくつか紹介します。 1年生は初めての合唱コンクールということもあり、様々な思いがあったようです。 ~ 生徒の感想(抜粋)より ~ 〇 はじめて合唱コンクールをやって緊張したけど楽しくできました。それと6・7組のみんなと協力ができて最後まで歌いきれました。次はもっと上手に歌を歌えるようにしたいです。(1年6・7組 女子) 〇 銀賞でしたが、今までで一番すべてのパートが団結したと思います。頑張った分だけ達成感や悔しさ、楽しさを感じることができるんだなと思いました。そして、それが結果に表れることを学びました。来年は金賞を目指して頑張ります。(1年1組 女子) 〇 今のメンバーでは最初で最後だけど、みんなで団結することができたなと思いました。リリアで歌うことも初めてだったし、いろいろなことが初めてだったけどとても楽しかったです。合唱コンが成功したのは実行委員のおかげもあったと思うので感謝したいです。今日はとても楽しめたし、みんなも頑張っていたので私の中では全員が金賞だなと思いました。(1年1組 女子) 〇 しっ...
埼玉県教育局から、不登校・ひきこもりを考える埼玉県連絡会の『親の会』についての情報提供がありましたので紹介します。 また、埼玉県教育局のホームページでは「子どもたちとその保護者のための不登校支援サイト」において、様々な情報提供を行っています。 以下のリーフレット画像をクリックすると、直接、県のホームページをご覧いただけます。ご参考にどうぞ。    こちらをクリック        ↓  
日本フィルハーモニー交響楽団の素晴らしい演奏の余韻に浸りながら、後半を写真で振り返りたいと思います。 木管楽器 ~ 金管楽器 ~ 弦楽器 ~ 打楽器とそれぞれ春・夏・秋・冬にまつわる音楽にを奏でながら楽器が紹介されました。 3年生2名が「ハンガリー舞曲」の指揮をさせていただきました。日本フィルの指揮をするなんて、おそらく一生涯ないでしょう。うらやましい! 最後は日本で最も高尚な「生オケ」で、在家中校歌を全員で歌いました。感動です。 代表生徒からお礼の言葉と花束を贈りました。 日本フィルハーモニー交響楽団のみなさま、素敵な時間を本当にありがとうございました。
11月8日(水)に日本フィルハーモニー交響楽団をお招きして開催した芸術鑑賞会を写真で振り返ります。 67年という歴史と伝統をもつ日本最高峰のオーケストラが私たちのためにしてくださった最高の「授業」は、とても貴重で夢のようなひと時でした。  あの有名な『運命』の「ダ-ダ-ダ・ダーン」という曲の出だしは、ベートーヴェン曰く「運命の扉をたたく音」なのだそうです。   素晴らしい演奏に、生徒も教員も  目と耳と心が釘付けです。 初めて生で聴くオペラ。ソプラノ歌手の方の歌声は圧巻です。   日本フィルのみなさま、ありがとうございました。 芸術観賞会の後半は ③ へと続きます。  
11月8日(水)日本フィルハーモニー交響楽団が本校の体育館で公演をしてくださいました。 これは文化庁が行っている「学校巡回公演事業」の一つで、子供たちが質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子供たちの豊かな創造力・想像力や思考力、コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としたものです。 昨日の合唱コンクールに続き、音楽という文化芸術に浸った2日間。生徒にとって(教職員も)、この貴重な体験が心を豊かにしてくれたことは間違いありません。   ~プログラム~  ベートーヴェン作曲/交響曲第5番《運命》より第1楽章  ハチャトゥリアン作曲/《仮面舞踏会》よりワルツ  ヴェルディ作曲/オペラ《椿姫》第1幕より「乾杯の歌」  マスカーニ作曲/オペラ《カヴァレリア・ルスティカーナ》より間奏曲「アヴェ・マリア」  ヨハン・シュトラウスⅡ世作曲/喜歌劇《こうもり》より「侯爵様、あなたのようなお方は」  カジノユキ編曲/オーケストラで聴く日本の名曲「春夏秋冬」・・・楽器紹介  ブラームス作曲/ハンガリー舞曲第5番  ドヴォルジャーク作曲...
11月7日(火) 川口総合文化センター リリアのメインホールで合唱コンクールを開催しました。 今年度のスローガンは『協奏曲(コンチェルト)~奏でて 叶えて 輝いて~』です。 6・7組(特別支援学級)の演奏では、事前に「6・7組といっしょに歌おう」と投げかけており、会場では客席からの歌声が6・7組の合唱を後押ししました。協力する、そして適う。まさに《協奏曲》です。 1年生から3年生まで、それぞれの学年らしい歌声がホールいっぱいに響きます。特に3年生は圧巻の仕上がり。4クラスとも甲乙つけがたい素晴らしい合唱でした。 各学年・各クラスの指揮者、伴奏者のみなさん、お疲れさまでした。 合唱コンクール実行委員のみなさん、当日の運営をはじめ、準備・片付けまでありがとうございました。    6・7組「ツバメ」 6・7組とコーラスフレンズ「そのままの君で」 1年2組「変わらないもの」  1年3組「笑顔を忘れてしまった君に」 1年1組「絆」  2年3組「時を越えて」 2年1組「僕らの奇跡」 2年2組「HEIWAの鐘」  2年4組「心の瞳」  3年1組「予感」  3年4組「聞こえる」  3年3組「信じる」  3年2組「虹」    審査員 兼 講...
52年間にわたり、神根地区のスポーツ・文化の拠点となり、本校も度々お世話になっていた北スポーツセンター・神根西公民館が改築工事のため一時休館となります。これまで地域で親しまれてきた施設であるため、11月5日(日)に『北スポーツセンター感謝祭』が開催され、在家中吹奏楽部が感謝祭に演奏で花を添えました。 コンテストのために練習を重ねてきた曲や「ミックスナッツ」「アイドル」といった多くの人が知っている曲などが25分間にわたって披露されました。       たくさんのお客様に聴いていただきました。  今回、このような機会を提供してくださった神根西公民館地区レクリエーション協会のみなさま、北スポーツセンター所長様、当日、楽器の運搬等でご協力いただいた保護者のみなさまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 そして何よりも、素敵な演奏を聴かせてくれた吹奏楽部員のみんな、ありがとうございました。 在家中学校は地域とともに生徒を育み、地域に貢献できる人材づくりをしていきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
2学年 保健体育で「健康な生活と病気の予防」とし、未成年者の飲酒・喫煙・薬物乱用防止対策を学び、考えを深めました。 その際に生徒によって作成されたポスターが校舎3階 2学年のフロアに掲示されていますので紹介します。 (光が入って見づらい写真になり、申し訳ありません)      身体ができあがっていない時期の飲酒や喫煙は成人より遥かに重大な害を及ぼします。風邪薬や咳止め薬などを用法・用量を守らずに服用することも薬物乱用です。 実際に手を出さないにしても、これらを軽く考えている人はいませんか? 絶対にやめてください。
10月30日(月)から、3年生の校長面談が始まりました。 緊張した面持ちで校長室に入ってくる生徒たち。礼儀正しく挨拶をし、立派な態度でこちらからの質問に応じます。 中学校卒業後に進学したい高校名や、将来就きたい職業などについても話をしてくれます。 話をしているうちに緊張がほぐれ、時々笑顔がこぼれ、生き生きとした表情で今後の目標や中学校での思い出などを語ってくれます。 短い時間ではありますが、生徒のみなさん一人一人と話ができる、この面談はとても楽しいひと時です。 3年生のみなさん、夢が叶うよう応援しています。がんばってください。  
埼玉県は毎年11月を『いじめ撲滅強調月間』としています。 いじめは重大な人権侵害です。「いじめは絶対に許さない」という強い決意のもと、日々の教育活動に取り組んでいます。それと同時に、職員全員が「いじめはどの学校にもどの子にも起こり得る」という危機感をもち、生徒の表情やなにげない言葉に注意を払い、早期発見、早期解決に努めています。 また、学校だけでなく、家庭や地域とも協力し社会全体が一体となっていじめ防止に取り組む必要があります。 県が例示しているチェックリストや相談窓口の一覧も掲載していますので、ご活用ください。
現在、在家中学校では学校公開を5日間行っています。期間は10月28日(土)と10月30日(月)から11月2日(木)の平日4日間です。 毎年11月1日は『彩の国  教育の日』とされており、家庭・地域のみなさんと一体になって子供たちの育成を図るため、教育活動について理解を深めていただくことを目的としています。 終日開放しておりますので、ぜひ、お越しください。   昨日の学校公開に合わせて「在家中だより」を数日繰り上げて発行しました。  在家中だより ← こちらをクリック   ←『 彩の国 教育の日』についてはこちら
11月1日の『彩の国 教育の日』を前に、10月28日(土)に学校公開を行いました。 11月7日に行われる合唱コンクールの公開リハーサルもあり、各学年とも多くの保護者の方、地域の方々に来ていただきました。 2年生 理科の反射の実験には保護者の方や校長・教頭も参加させてもらい、楽しく学ぶことができました。 参観者の中には小学生もいて、中学校の授業は難しいだけでなく、楽しく学ぶ授業もたくさんあることを知ってもらえたのではないでしょうか? 学校公開は来週11月2日(木)まで行っています。 ぜひ、生徒の様子をご覧いただき、学校に対するご意見を頂戴したいと思います。   
明後日の28日(土) 学校公開を行います。 各学年とも午前中3時間の授業を公開します。 11月7日(火)に川口市総合文化センター リリアで開催する合唱コンクールの学年リハーサルも以下の時間に行う予定です。  1時間目(8:50 ~ 9:40)   1学年と6・7組  2時間目(9:50 ~ 10:40) 2学年  3時間目(10:50 ~ 11:40)  3学年 授業終了後には部活動公開も行います。(当日 本校で活動のある部のみ) 在校生の保護者様はもちろん、地域のみなさまにも生徒たちが学ぶ様子、在家中学校の生活の様子などをご覧いただき、ご意見を頂戴したいと考えています。 ぜひ、ご来校ください。お持ちしています。
3学年 理科の授業。4人の小グループで話し合っていた内容がとても興味深い。 黒板には生態ピラミッドの図。いわゆる「食物連鎖」について学んでいるのでしょう。 ピラミッドは下から「C 植物」「B 草食動物」「A 肉食動物」の三層。 その中間に位置する「草食動物」が増えたら生態系はどうなるか?という課題についてグループで話し合っていました。 どのグループも様々なケースを想定し、いろいろな意見を出し合っています。 「Bが増えたらCは食べられて減るよね?」 「そうしたら、そのうちBが食べ物が無くなって減るよね?」 「だったら、Aだけが残る?」 「Bが減ればAだって減るでしょ? 食べるものが無くなるんだから。」 「A同士って、お互いに食おうとする?」 「おぉ。それな!」 「はい! 絶滅ぅ~!」 「Bがいなくなったら食べられないから、Cってまた増えないの?」 「おぉ。あり得る!」 「えぇぇ。わかんない。どうなるのぉ~?」    さあ、どうなるのでしょう。 生徒全員一人残らず思考する、とても良い授業でした。
合唱コンクールまで あと2週間となりました。 残された日数、有意義な練習ができるように、また、当日、素晴らしい合唱ができるように、この先は特に健康管理にも気を付けなければいけません。 〈インフルエンザの予防をしよう!〉  ① 手洗い・うがいをしっかり   石けんを使って指先や爪の間、手首までしっかり洗いましょう。同時に、うがいで口・のどの奥を洗い流しましょう。  ② マスクの着用をおすすめします   ウイルスの体内への侵入をマスクで防ぐことは難しいそうですが、口内やのどの湿度を保つことで予防につながります。  ③ 十分な睡眠とバランスのよい食事を   十分な睡眠で毎日の疲れをため込まず、三食しっかり食べることで栄養をつけ、抵抗力を高めましょう。  ④ 人混みへの外出を避けよう   不特定多数が集まる人混みへの外出はなるべく避けましょう。やむを得ず出かける場合は、上の①~③を忘れずに。   
この度、川口市ホームページ内に「部活動地域移行に関するページ」が開設されました。 中学校における部活動については、現在、子どもが地域でスポーツや文化的活動に親しむことができる環境の構築や、教員の働き方改革等の観点から、県や市において休日の地域への移行について協議を進めているところです。 在家中学校のホームページ内にも、当該ページを閲覧できるバナーを添付してありますので、ご参照ください。  
10月20日(金) 3年生は県南部地区校長会テストを実施しました。 これまで少しずつ自分の希望する進路がはっきりとしてきた3年生。今回のテストでは具体的な進学先をイメージし、目標点数を設定して臨んだのではないでしょうか? どの教室を覗いても真剣に取り組む姿が見られました。 進路実現に向けて、がんばれ、40期生!  
10月19日(木) 今年度後期から来年度前期にかけて在家中学校のリーダーとして活躍する新生徒会役員を選ぶための選挙を行いました。 5時間目に体育館で立会演説会を開き、全候補者の演説と選挙管理委員からの諸注意を聴き終えた後に各教室に戻り、投票を行いました。 どの候補者も在家中をより良くしようという思いとその達成に向けた策を堂々と述べ、聞く側の生徒たちも真剣にその言葉に耳を傾けました。 新会長候補からは、学区内の清掃活動を例に挙げた『地域社会に貢献する』生徒会を目指すという公約が掲げられました。他の候補者も立派な公約を示し、新生徒会を任せられそうな生徒ばかりです。 このような高い志をもった本部役員が集まるのは、3年生を中心とする現役本部役員のこれまでの功績にほかなりません。現役の本部役員のみなさん、残り少ない活動期間ですが、しっかりとバトンをつなぎ、在家中学校生徒会の発展に力を注いでくれるよう宜しくお願いします。    
先日の「野菜の煮びたし」に続き、今日は1年2組の生徒がハンバーグを持ってきてくれました。 卵やパン粉などのアレルゲンを含む食材を使用していないそうです。 材料が違えば味も違ってくるのかと思いきや、見た目も食感も普通のハンバーグ。しかも美味しい! ありがとうございました。 これもぜひ、お家で作ってあげてください。   作った個数の都合だと思いますが、実はこれ、『半バーグ』でした(笑) (誰かとシェアしたのかな?)  
10月18日(水) 川口市立南中学校 周辺で川口市中学校駅伝競走大会が開催されました。 清々しい青空の下、女子26チーム、男子27チームが素晴らしい走りで競い合いました。   9:30 女子のスタートです。 第1区は中位に付けて襷をつなぎました。 第2区。混戦の中、少しずつ順位を上げてきました。 第3区。素晴らしい走りでどんどん上位に迫っていきます。頑張って! 第4区。こちらも素晴らしい走りで順位を上げ、襷をアンカーにつなぎます。 最終区まで全員が良い走りでつなぎ、26校中 第9位でゴールしました! 女子チーム 見事 第9位! おめでとう!   続いて11:00 男子がスタートしました。   第1区。上位をキープし、第2区の走者へ襷をつなぎました。    第2区。上位集団に食らいついています。頑張れ!    第3区。区間1位の素晴らしい走りで第4位まで上がってきました! もう一息! 第4区。上位チームの背中を捉えたまま、第5区の走者へ。   第5区。一進一退。このまま良い順位をキープしたい。ファイト!   最終区までデッドヒートを繰り広げ、勝負の行方はわかりません。   男子チーム 最後は逃げ切り 第5位! おめ...
10月16日(月)2時間目に川口市交通安全対策課の方々を講師に迎え、交通安全教室を実施しました。 まず初めに講師の方から「自転車安全利用五則」についてリーフレットを用いて説明していただきました。 続いて講師の方が運転する実車で「内輪差」について実際に目にしながら学びました。さらには「車の死角」についても説明を受け、歩行者として、また自転車に乗る時に私たちが少し注意することで事故に遭わずに済むことがわかりました。 最後にはダミー人形を使った衝突実験を見たり体験したりすることができ、事故の怖さを目の当たりにしました。 私たちが歩いたり自転車で走行しているそのすぐ脇を、人の命を奪ったりケガを負わせてしまう可能性のある車やバイクが日々 行き来しています。 私たちがその危険性を理解し、意識することで重大な事故を防ぐことができます。 また、講師の方が最後におっしゃっていましたが、自転車が歩行者を傷つけたり場合によっては命を奪うこともありますので、被害に遭わないように気を付けることはもちろんですが、加害者にならないためにも交通ルールはしっかりと守らなくてはなりません。 みんなで気を付けて交通事故から身を...
10月12日(木)の放課後、3学年とも学習相談室を開講しました。 1時間程度の学習会ではありますが、大勢の生徒が自主的に参加し、明日の中間テストに向けて勉強に励んでいます。 本日も2名の学習相談員(サポートティーチャー)が熱心に支援をしてくださいました。    
10月12日(木) 1年生を対象とした性に関する指導「性教育講話」を行いました。 「サクラ会」の皆様、助産師の方をお迎えして「いのちのはなし」の講座を開いていただきました。 私たち一人一人がかけがえのない存在であり、また、周りにいる友だちも同じようにかけがえのない存在であることを学びました。 助産師の方のお話に加え、妊婦体験や産道体験、赤ちゃんの人形を抱っこしたりもしました。 妊婦体験をした男子生徒は「重い・・・。座る時つらい。お母さんの大変さがわかった」という感想を話してくれましたし、産道体験をした生徒は「一生懸命 生まれようと思った。肩がなかなか抜けない。(産道を抜けた後は)いい空気が吸えてよかった!」と話してくれました。 私たちには当然、生まれてくる瞬間の記憶はありませんが「一生懸命 生まれようと思った」というのは素晴らしい感想であり、今回の体験がなければ想像もしない思いだったかもしれません。   講師の先生方、貴重なお話と体験、ありがとうございました。              
10月10日(火)からPTAによる朝のあいさつ運動が行われています。 3連休明けで少し眠そうな生徒たちも、正門前に友だちのお母さんがいたりしてびっくり! 眠気も吹き飛び、元気に挨拶していました。 ご参加くださいました保護者のみなさま、朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
10月8日(日)北スポーツセンターグラウンドで行われた神根地区連合町会防災訓練に校長・教頭が参加しました。 有事の際に必要なロープワーク訓練や消火器の取扱い訓練などを川口市消防局の方々から教えていただいたり、煙体験や起震車に乗っての地震体験もしたりしました。 実際に事故や火災、その他  地震などの災害の際には「自助」「公助」とともに「共助」が必要です。いざという時、在家中が地域の力になれるよう、今後、機会があれば「共助」のための若い力として、生徒たちにも参加を促す必要があると感じました。    
令和5年度も後半戦に入り、3年生はいよいよ受験期本番を迎えました。 10月6日(金)5・6時間目には生徒・保護者同席のもと、進路説明会を行いました。 新型コロナウィルスが流行したことを一つのきっかけとして、ここ数年の進路事務や受験方法などは様々な変更点がありました。今年度も細かな変更点、補足などがありますので十分注意をしてください。 もちろん学校としてアンテナを高くして、生徒や保護者のみなさまに対して情報を速く正確に提供していくことに努めてまいりますが、まずは本人ならびに保護者の方が進んで情報を取りにいっていただきたいと思います。
1学年のある授業を訪問した際、いつもおしゃべりが多い生徒Aさんが静かに座っている。どうやら、校長が教室に入ってきたことで緊張しているらしい。本人曰く、いつもおしゃべりしてしまうのは『わからないから』とのこと。 『わからないから おしゃべりする』 このことを「ダメだ」と禁じない。 ただし、《 正しくおしゃべり 》すること。 わからない・できないからといって関係のないおしゃべりが始まるのはいけませんが、「わからない」「どうやるの」「教えて」「どうして そうなるの」・・・。このようなワードはむしろ積極的に発せられるべきです。 教科書の問題を解くように指示されたAさんは、「わかりません」「どうやってやるんですか」という言葉を自分から発することができました・・・、先生に向かって。 残念! せっかく4人の小グループで授業を受けているのだから、そこはグループの仲間に向かって言って欲しかった。 しかし、次の課題に移った際には、近くに先生の姿がなかったこともあってAさんはグループ内の仲間に「わかんない」「どうやってやるの?」と声をかけました。 正しいワードを、正しい相手に向けて発した《 正しいおしゃべり 》です。 教...
 現在、在家中では「学びの共同体」を基にした授業づくりを進めています。今年度中には全教科、全先生方の授業をこの形態に移行させたいと考えています。 教室を訪問して、室内が4人グループの机配置で構成されている、一斉授業の形態ではない、これだけで授業が生徒のものであり、生徒一人一人がそこで学ぶことが楽しいと感じるのがわかります。 一斉授業と比較して生徒から発せられるパワー、エネルギーが明らかに違います。 フラッと教室を訪れた私が楽しいと思うのですから、1時間その教室で学ぶ生徒はずっと楽しいに違いありません。 本日は3年生の国語で楽しい授業を参観しました。詩人 石垣りん さんの「挨拶 — 原爆の写真によせて —」を使っての授業です。 グループ内の4人が、本文の中で気になる語や表現、自分なりの解釈などを話しています。側で聞いている私が「ん?」と思う解釈もありますが、すぐさまグループの中からその点について「私はこう思うんだぁ」と別の解釈が述べられます。「ここにこう書いてあるから、僕もそっちじゃないかな?と思うなぁ」「えっ? 〇〇はどう思う?」とグループの仲間に意見を求めます。このような対話が続き、点と点だっ...
10月4日(水)の朝、体育館で生徒集会を行いました 保健委員会が「むし歯」について発表しました。 その後、先日の新人戦や発明創意工夫展、読書感想文コンクールなどの表彰があり、併せて県大会・市内駅伝競走大会出場者の壮行会も行いました。
遅くなりましたが、9月末まで行われていました市民体育祭(新人戦)の結果をまとめて報告します。 陸上競技(男女各1名)・バドミントン(男子団体,男子ダブルス2ペア,男子シングルス2名)・卓球(男子シングルス1名,女子ダブルス1ペア)・剣道(女子個人1名)が県大会に出場します。 なお、以下の記載では個人名を伏せさせていただきます。 〈陸上競技〉  〇女子 4✕100mリレー   第6位  〇1年女子100m      第1位(県大会出場)   共通女子100mハードル  第5位  〇1年女子100m      第6位   共通女子100mハードル  第7位  〇共通男子1500m     第3位(県大会出場)   共通男子3000m     第4位 〈野球〉*幸並中・榛松中との合同チーム   2回戦  対 西中     惜敗 〈サッカー〉   1回戦  対 北中(PK戦) 惜敗 〈バスケットボール〉   女子1回戦  対 北中   惜敗   男子1回戦  対 領家中  惜敗 〈ソフトボール〉   1回戦 対 八幡木中(TB) 惜敗 〈ソフトテニス〉   女子団体     予選リーグ 惜敗   男子団体     予選...
10月2日(月)に埼玉県教育委員会のホームページに「令和6年度 埼玉県公立高等学校入学者選抜における受検生心得」がアップされました。 自身の進路選択、進路実現に向けて頑張っている3年生。このような情報は自分からこまめに集めに行くことが大切です。 埼玉県教育委員会のホームページには今年度 採用する県立高校が11校になる「電子出願手続き」の情報等もアップされています。 ぜひ、定期的にチェックしてください。    埼玉県公立高校 入学者選抜における受検生心得 ← こちらをクリック 埼玉県教育委員会HP「公立高等学校入学者選抜に関する情報」 ← 定期的にチェックしましょう!  
先日、2年生の1クラスとプレ交流会を行った6・7組ですが、本日から全学年・全クラスとの交流会を開始しました。 10月3日(火)  1時間目 校舎内でも1番近くに教室がある2年4組の生徒たちからです。 体育館でビーチボールバレーとリバーシゲームを行いました。思った以上の盛り上がりを見せ、本当に楽しそうです。短い時間の交流会でしたが、みんなが仲良くなるには十分な時間でした。 会の終わりに感想を話してくれた生徒は「初めてのことだったので、始めは仲良く話せるか心配もあったけど、すぐに仲良くなり楽しく交流できてよかったです。こういう機会を作ってくれて、ありがとうございました!」と言ってくれました。 これから、火曜日の1時間目を中心に1クラスずつ交流会を開いていきます。他の学年・クラスの人たちも楽しみですね。 ビーチボールバレー  得点が決まって ハイタッチ!   次の リバーシゲームのルール説明です。 青を赤に、赤を青にひっくり返します。先生も入って大盛り上がり!   感想発表。交流会のめあては見事 達成!   最後は、仲良くなった2年4組の生徒を見送ります。  第1回を記念して、全員でパチリ!
10月に入り、残暑も少し落ち着いてきたでしょうか?  先月の体育祭や新人戦の活気ある1か月から一転、勉学や芸術の秋へとなっていきます。 気もちを落ち着けて、毎日の授業や家庭学習に取り組みましょう。 また、11月に開催が予定されている合唱コンクールの準備・練習も本格的に始まります。 これからの令和5年度後半戦、しっとりと潤いのある学校生活にしたいものです。    在家中だより  ← こちらをクリック  
10月1日(日)~11月30日(木)の2か月間、埼玉県では「秋の教職員事故防止強化運動期間」としています。 県はこの期間の重点として「わいせつ行為等の根絶」を挙げています。 校内研修を実施するなどして、本校としても教職員の事件・事故の防止に向け、さらに徹底してまいります。
9月29日(金) 本校が設けている部の競技については本日が大会最終日となります。 本日は卓球とバドミントンの大会が行われました。 スポーツの大会ですから、必ず勝敗は決しますし、順位も付きます。しかし、これまで毎日 頑張ってきたことは誰もが誇っていいものです。自分で納得のいく試合ができたのであれば、何よりもそれが一番なのだと思います。 ただし、江戸時代の剣術書に「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」とあります。負けには必ず何か負ける要素があるのだと言うのです。今大会の結果を冷静に振り返り、その要素を探し、取り除く努力をしていけば、次こそは日々の頑張りが実を結ぶのではないでしょうか。 選手のみなさん、大会お疲れさまでした。 また、保護者の皆様、ご協力ならびに会場での応援ありがとうございました。  
9月28日(木) 秋らしからぬ暑さが戻ってきた中、大会も残すところ僅かとなってきました。 本日、本校からは剣道部、卓球部、バドミントン部が大会に参加しています。 残念ながら剣道部、バドミントン部の試合会場へは行けなかったのですが、試合結果の報告を受けると どれもあと一歩といった印象でした。 卓球の個人戦では県大会出場を争う5位決定戦を会場で見ることができ、安定した試合運びで見事に県への切符を手に入れました。 各部の選手のみなさん、お疲れさまでした! 最後まで 頑張れ、在家中生! その他の競技も含め、大会結果は後日、このホームページでまとめて報告いたします。   
1年2組の生徒が調理実習で作った〔 野菜の煮びたし 〕を校長室に持ってきてくれました。 「きのこ 多めです」「食べてみてください。めっちゃ美味しいですよ」   盛り付けもきれいで、実際に食べてみると、味もしっかりしていて美味しかったです! ごちそうさまでした。 ぜひ、お家でも作ってあげてください。ご家族も喜ぶこと間違いなしです。
9月27日(水) ソフトテニス、バドミントン、卓球、剣道の試合が行われました。 市民体育祭(新人戦)も各競技、終盤を迎えています。 最後まで がんばれ、在家中生!   本日は他業務との都合でバドミントン会場にしか行けませんでした。他の部活のみなさん、ごめんなさい。  
1学期に本校の特別支援学級(通称「6・7組」)の担任が通常学級の生徒に向けて「障がい理解についての授業」を実施し、生徒全員が障害についての理解を深めました。 今回は6・7組の生徒との交流会を行い、お互いに協力しながら活動することでさらに理解を深め、認め合う場を設けることとしました。 9月26日(火)の1時間目、実際の交流会に向けて「プレ交流会」を行いました。 実際の交流会では「ビーチボールバレー」と「リバーシゲーム」を企画しているようですが、今回はビーチボールバレー。初めはボールに触るのもお互いに遠慮する様子が見られましたが、すぐに打ち解け、得点が入れば「イエ―ィ!」と笑顔で喜び合っていました。 全校、各クラスが6・7組と交流する当日が楽しみです。   
9月26日(火) 青木町公園総合運動場でソフトテニス、体育武道センターで剣道、東スポーツセンターで卓球の試合が行われました。 どの試合会場に行っても、連日、たくさんの保護者の方々が応援にいらしてくれています。これは本校の保護者に限ったことではなく、各校とも熱い声援と温かい拍手が選手に送られています。 選手たちもその声援と拍手を受け、精一杯の力で闘っています。 保護者・地域のみなさま、ありがとうございます。 がんばれ、在家中生!     
9月25日(月) 秋晴れの週明け。 先週に引き続き、ソフトテニスが青木町公園総合運動場で、今日からは新たにソフトボールが安行スポーツセンター、卓球が東スポーツセンター、バドミントンが西スポーツセンター、剣道が体育武道センターで試合を行いました。 試合に臨むメンバーの中には大きな大会でプレーするのは初めてという人、普段は他の部活に所属していながら今回特別に力を貸してくれている人などもいて、当然、緊張から思うようなプレーができないこともあります。そのような時に周りの仲間からかけられる温かな言葉は、安心と次のプレーへの勇気を与えてくれるものです。 今日の各試合会場ではそんな声がたくさん聞こえてきました。 素晴らしいプレー、試合に勝つ姿。もちろん、それらを見たいとも思いますが、温かな声を掛け合い、それに応えようとする姿。この姿にこそ大きな拍手を送りたいものです。 がんばれ、在家中生!        
9月22日(金) 芝スポーツセンターでバスケットボール男女の試合、南中学校グラウンドでサッカーの試合、青木町公園総合運動場(市営球場 含む)で野球、ソフトテニス男子団体、陸上競技の試合が行われました。 午前中は時々 小雨が降り、屋外の競技にとっては良いコンディションとは言えなかったようです。 どの部の選手・応援の生徒たちも全力を尽くして闘い、仲間に熱い声援を送ってくれました。残念ながら敗退してしまった部もありますが、挫けず、既に次の目標に向けて顔を上げてくれているはずです。 来週の月曜日からが勝負という部もあります。全力を出し切り、悔いのない試合をしてください。 がんばれ、在家中!           本日、応援に行けなかった競技の選手のみなさん、ごめんなさい。
川口市市民体育祭(中学校の部)が開幕しました。競技日程の関係から、在家中学校は9月21日(木)からのスタートです。 前日の雨の影響でサッカーの試合が翌日に順延となったため、初日は陸上競技とソフトテニス女子団体の2種目です。 明日からはバスケットボール男女、野球、サッカー、ソフトテニス男子、陸上競技が続きます。 生徒のみなさん、競技、応援、会場でのマナー。全てにおいて「川口市No.1」を目指しましょう! 頑張ってください! また、行き帰りの交通ルール・交通マナーにも注意し、安全な移動を心がけましょう!