学校情報
メニュー
ブログ

在家中からのおしらせ

いよいよ12月に入りました。

昇降口前の掲示板には在家中のマスコット ぽーちゃんがサンタ姿で登場しました。

先日の期末テストで思うような結果が出せた人、出せなかった人、2学期の成績が心配な人、楽しみな人、進路のことで不安な3年生、部活で疲れた1・2年生……。登下校の際に、在家中のみんなに癒しを届けてくれた ぽーちゃんサンタでした。(製作した人、ありがとうございます。レベル高いですね!)

 

在家中だより12月号を本校ホームページにアップしました。ぜひ ご覧ください。

 在家中だより ← こちらからどうぞ!

 

11月29日(金)の5時間目、生徒会本部役員と各学年委員長、専門委員会委員長の辞令交付式が行われました。

辞令を受け取ったみなさんは、全校生徒・学年の全生徒の代表としての自覚と責任をもって、在家中学校をさらに良い学校にできるよう頑張ってください。

また、教頭先生のお話にもありましたが、今回、全生徒に「在家中を任せます」といった目に見えない辞令をお渡ししたつもりです。代表者と同様、在家中を構成する欠くことのできない一人だという自覚をもって協力してください。

よろしくお願いします。

 

〈辞令交付〉

〈新旧引継ぎ〉

11月29日(金) 期末テストを終えたところで不審者対応の避難訓練を行いました。

地震や火災の場合、重要なのは素早く校舎外に避難することだけですので、誰もが咄嗟の行動も正しく判断することができます。

しかし、不審者の場合、その時その時の状況を正しく把握し、全体の指示に従うことが大切です。今回は各教室で待機した後、外部からの侵入を防げる体育館に全生徒を集めました。

実際には不審者がどのような行動をとるかによって、校庭へ避難することや各教室で待機を続けることも想定しなければいけません。

また、誰か一人でもパニックを起こすと、それが全体に広がり、かえって危険が大きくなったり別の事故につながったりすることもあります。

大切なのは不審者と十分な距離をとることと警察などの到着を待つ時間をつくることだと思います。

学校は安全であり続けるよう最善の努力をしています。しかし、いつ、何が起こるかわからないのも事実です。一人一人が日頃から危機意識を高め、正しい判断と行動がとれるように準備しておきましょう。

 

不審者の侵入を確認したら教職員が速やかに対応に向かいます。

教室では生徒用机を使ってバリケードを積み上げます。

避難完了。全員の無事を確認しました。

11月28日(木) 1・2年生は2学期の期末テスト1日目です。また、3年生は実力テストを実施します。

1・2年生は2学期に学習した内容がしっかりと身に付いているか、3年生は高校受験に向けて3年間の総復習をしてきた成果が表せるか、このテストで試し、足りないところはテスト後にもう一度復習して補いましょう。

生徒のみなさん、頑張ってください!

3年生は先日の期末テストに続き、実力テストを実施

この度、埼玉県警察本部生活安全部少年課から『闇バイト』加担防止のチラシが配布されました。

昨今、仕事の内容を明らかにせずに「高額」「即日現金」などと言って誘い、強盗や詐欺事件に加担させる、いわゆる『闇バイト』が全国的に多数発生しています。そして、その応募者の中には中高生年代の者も増えていると聞きます。

絶対にこのような犯罪に加担することのないように、一人一人全員が正しい判断で行動してください。犯罪者(加害者)として処罰されることはもちろん、グループから抜けようとした時にはみなさんやみなさんの家族が被害者になることもあり得ます。

また、保護者の方には生徒たちの見守りもお願いします。

【埼玉県警】「闇バイト」加担防止啓発チラシ(2024版).pdf  ← こちらをご覧ください

11月22日(金) 6組は芝中学校との交流会を行いました。

本校の体育館でレクやダンスで体を動かし、楽しい一日を過ごしました。

前回以上に生徒同士の仲が深まったようです。

芝中学校のみなさん、ありがとうございました。またやりましょうね。

 

在家中・芝中の混合チームで王様ドッヂボールをしました。

外部からダンスの先生を招いての本格的なレッスンです。

 

11月22日(金)と25日(月) 3年生は2学期の期末テストです。

現在、校長面談で日々の学習の様子や苦手教科の克服に向けた学習の工夫などについても話を聞いています。

3年生になって学習量を増やしたという生徒、これまでの定期テストや実力テストで少しずつ手ごたえを感じている生徒など、希望する進路の実現に向けてそれぞれ努力を続けているようです。

今回の期末テストでも受験に向けて弾みがつくような良い結果が出せるといいですね。

3年生のみなさん、頑張ってください。

交通安全に関するお願い

県内では10月に、自転車で登校中の高校生が尊い命を失う交通事故、放課後に自転車に乗っていた小学生が自動車にはねられ、意識不明の重体に陥る交通事故が立て続けに発生しております。どちらも自転車乗車中の事故です。市内でも児童生徒の自転車に事故が11月1日現在で70件を超えており、重大な事故につながる危険性があります。ご家庭でも今一度、以下の3点をお子様とご確認ください。

①放課後の遊びや習い事などで外出の際は、交通ルールを順守すること。

②自転車を正しく乗る(交差点での一時停止や左右確認など)こと。

③自転車に乗る前に点検(ブレーキ、ライト点灯など)を行うこと

自転車に乗るときはヘルメットを着用すること(努力義務)

年末に向けて夜間の事故の増加が予想されます。お子様の安全のため、ご協力をお願いいたします。

 

 

⇓ こちらも ご覧ください ⇓

【リーフレット】自転車も のれば 車のなかまいり(埼玉県警察)

【ポスター】ヘルメットは自分の未来を守るため(警察庁・都道府県警察)

自転車安全運転講習会資料(埼玉県警察)

 

11月19日(火)1時間目 2年1組で特別活動の研究授業を行いました。

学級や学校における生活づくりへの参画を進める学級活動です。

先日の合唱コンクールを通してクラスが成長したことを踏まえて、今後さらにどのようなクラスづくりを目指すか、新たに目標とするクラスの姿に近づくために全員で取り組めることは何かということをグループ、そしてクラス全体で話し合いました。

広告
【 重要なお知らせ 】

5月15日(水)小中合同引き取り 引き渡し下校訓練について

本日 、予定通りに訓練を進めております。

引き渡し開始時間は、14時20分頃 を予定しております。

下校方法は、年度当初に家庭調査票へご記入いただいた下校方法になりますので、再度ご確認をお願いします。

また下校後の帰宅報告につきましては、昨日配付いたしました「小中合同引き取り、引き渡し下校訓練 帰宅報告について(再配布 保存版)をご確認ください。

下記のURLからも帰宅報告が行えます。

https://forms.office.com/r/8KcTmB2Q2w

 

ご多用の中、保護者の皆さまには大変ご足労をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

令和6年度合唱コンクールDVDが完成しました。

遅くなり、申し訳ありませんでした。

申し込みをされた方は、職員室にて下記の期間にお渡しします。

ご確認ください。

日時 5月7日(水)~23日(金)※土・日を除く

   16:00~18:00

なお、この期間での受け渡しが難しい場合には、学校までご連絡ください。

 

※当ホームページ上の情報について 転載,複製,改変等を禁止いたします。

0190056
お知らせ

〇川口市 部活動地域移行に関するページ

  

〇市立学校(園)における新型コロナウイルス感染症に関する情報

 

 

 

〇いじめ防止に関するサイト

〇川口・子どもの健康応援サイト

〇在家中動画サイト

〇埼玉県警察 「あおぞら」

ネットいじめ

 https://www.youtube.com/watch?v=Gu44Mnr2ExU&feature=youtu.be

自画撮り被害

 https://www.youtube.com/watch?v=gZVL1iFBUlw

インターネットに個人情報を書き込むことの危険性

 https://www.youtube.com/watch?v=nqcPSVUzUa8

インターネット上で知り合った人と会うことの危険性

https://www.youtube.com/watch?v=J4L8a6c4DmU

外国人向け新型コロナウイルス相談ホットライン

(Coronavirus Hotline for Foreign Residents)

「端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレット」(文部科学省)
タブレット文科省 保護者用.pdf

 

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る