ブログ

校長室から

部活動について

   学校総合体育大会が始まりました。それに先立ち、川口市学校総合体育大会兼吹奏楽コンクールの壮行会が6月16日(月)に実施されました。この壮行会は生徒会本部役員の生徒たちが企画し、感染予防対策をしながら、全校生徒が校庭に集まり行われました。さらに、絆を深める取り組みとして、全校生徒・教職員一人一人が鶴2羽を折る「千百羽鶴」が披露されました。各部長のコメントでは、意気込みを感じることができるメッセージを聞くことができました。3年生にとっては最後の大会となります。「力の限り」に前進してほしいです。 

 

   中学校の部活動は、学校教育の一環として教育課程との関連を図りながら実施され、生徒の自主的自発的な参加により行われています。特に、スポーツや文化、科学等に親しませることにより、学習意欲の向上や責任感、連帯感が生まれます。また、大会に向けて仲間と共に同じ目標に向けて取り組むことは、生徒にとってかけがえのないよい経験となります。3年生にとっては、この大会が中学校生活の節目となります。また今まで積み上げてきた2年3カ月間の成果が問われるものともなります。

おかげ様で、バドミントン部、卓球部、陸上部、水泳の生徒が県大会へ進出しました。保護者・地域の皆様、これからも益々の在家中生の応援をよろしくお願いします。

 

前進する教育活動 

  5月8日(土)に「令和3年度第39回PTA総会」が略式で開催され議案がすべて承認されました。退任される旧PTA会長様をはじめ役員の方々には大変お世話になりました。いつも学校を支えて頂き有難うございました。令和3年度より新体制として新PTA会長様をはじめPTA役員の方々には引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いします。また、21日(金)には「令和3年度在家中生徒総会」が実施されました。コロナ禍の状況の中、GIGAスクールを活用し、生徒会本部、委員会委員長、各部の部長を中心に様々な議案が協議、決議され、令和3年度生徒会が新たにスタートしました。

さて、今年度は新しい学習指導要領の全面実施となっています。このような中、国では「令和の日本型学校教育」の構築を目指し、すべての生徒にたちの可能性を引き出す「個別の最適な学び」「協働的学び」の実現に向けて動いています。生徒に対して必要な力を育むために、「何を教えるか」という知識の質や量の改善はもちろんのこと、「どのように学ぶか」という、学びの質や深まりも重視しています。対面での話し合い活動が厳しい状況の中、自分の考えを人に伝え、学んだことを一層深めていく学習を進めていきます。今年度、4月の授業参観は延期となりましたが、6月17日(木)、18日(金)に学校公開を実施する予定です。ぜひ、生徒の可能性を引き出す授業を参観して頂ければと思います。

 次に、これまで当たり前のように実施してきた学年・学校行事。体育祭、合唱コンクール、夢わーく、校外学習、水上自然教室、修学旅行などです。中学校では授業が中心となりますが、行事に向けて取り組むことは、生徒の目的意識の高まりやメリハリのある学校生活への習慣づけなど、生徒の成長に大きく関わっています。行事によって日々の生活は少し忙しくなりますが、逆に充実感に変わります。このことが生活のリズムをつくり、学校生活を過ごす向上心にも繋がります。私たち教職員も生徒と一緒に熱くなることができます。今年度は感染状況もあり、実施時期、期間に変更がある行事もありますが、生徒の成長のために大切に実施していきたいと考えています。 

 

川口市立在家中学校の生徒のみなさんへ

  新しい学年、学級での学校生活が始まり2ヵ月が経ちました。未だ新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中、新しい生活様式での生活を余儀なくされ、思いっきり体を動かしたり、大きな声を出したり、友達と一緒に遊んだりなどできず、我慢の日々が続いています。みなさんの中には、勉強や進路のこと、部活動のこと、友達や家族など人間関係のこと、不安や悩みを抱えている人もいることと思います。しかし、みなさんは決して一人ではありません。何かあったら誰でもいいので、相談してみませんか。先生方や周りの大人は、みなさんの味方であり、少しでも支えになりたいと心から思っています。

 

 

令和3年度に向けて

                                                       

   令和3年度、通常学級第1学年4学級136名、第2学年4学級147名、第3学年4学級155名、特別支援学級4学級19名、全校生徒数457名、教職員数45名の新たな体制でスタートしました。創立以来培われてきた本校の教育活動の伝統と蓄積の上に、教育改革の動向や要請を踏まえ、今日的な課題や保護者・地域のニーズを把握しつつ、一年一年改善を重ねていきます。

 

<今年度の努力目標>

・GIGAスクール構想により、生徒1人1台タブレットパソコンを効果的に活用します。

・新学習指導要領が全面実施に伴い、授業の進め方について工夫と改善をします。

・第1学年より英語教育に「5ラウンドシステム」(学習指導法)を導入します。

・地域の小学校との連携を進め「学びの連続性」など小中一貫を念頭においた教育課程の研究を行います

 

学校は、国(文部科学省)、県教育委員会・市教育委員会の指示を受けながら、未来ある子供たちのために教育活動を前進させています。特に、自分自身の可能性を信じ、努力を継続していくことが潜在能力を引き出すことに繋がります。在家中生は、日々の努力を惜しまず「夢の実現」に向けて頑張ることができる生徒たちです。今年度も1日1日が「今日が人生の中で一番頑張った」と言える日々となるよう願いながら教育活動を行っていきます。

しかしながら、現在も報道されている通り、新型コロナウイルス感染症の状況はまだまだ厳しいものがあります。引き続き感染症拡大防止対策のため、授業の指導方法の工夫、集団生活の密を防ぐ対策などに取り組みますが、マスク着用、毎日の検温・うがい・アルコール消毒など、管理、徹底が必要となります。学校としてもできる限り例年通りの生徒の活動、行事を行っていきたいところではありますが、状況により対応が変わることをお許しください。気をゆるめずに感染防止対策を徹底していきましょう。

学校の教育活動においては、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力が必要です。今年度も教職員一同「チームZAIKE」として全力を尽くしますので、更なるご支援のほど、どうぞよろしくお願い致します。