在家中からのおしらせ
在家中だより 10月号 更新しました
10月に入り、残暑も少し落ち着いてきたでしょうか?
先月の体育祭や新人戦の活気ある1か月から一転、勉学や芸術の秋へとなっていきます。
気もちを落ち着けて、毎日の授業や家庭学習に取り組みましょう。
また、11月に開催が予定されている合唱コンクールの準備・練習も本格的に始まります。
これからの令和5年度後半戦、しっとりと潤いのある学校生活にしたいものです。
在家中だより ← こちらをクリック
秋の教職員事故防止強化運動
10月1日(日)~11月30日(木)の2か月間、埼玉県では「秋の教職員事故防止強化運動期間」としています。
県はこの期間の重点として「わいせつ行為等の根絶」を挙げています。
校内研修を実施するなどして、本校としても教職員の事件・事故の防止に向け、さらに徹底してまいります。
市民体育祭(新人戦)⑦
9月29日(金) 本校が設けている部の競技については本日が大会最終日となります。
本日は卓球とバドミントンの大会が行われました。
スポーツの大会ですから、必ず勝敗は決しますし、順位も付きます。しかし、これまで毎日 頑張ってきたことは誰もが誇っていいものです。自分で納得のいく試合ができたのであれば、何よりもそれが一番なのだと思います。
ただし、江戸時代の剣術書に「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」とあります。負けには必ず何か負ける要素があるのだと言うのです。今大会の結果を冷静に振り返り、その要素を探し、取り除く努力をしていけば、次こそは日々の頑張りが実を結ぶのではないでしょうか。
選手のみなさん、大会お疲れさまでした。
また、保護者の皆様、ご協力ならびに会場での応援ありがとうございました。
市民体育祭(新人戦)⑥
9月28日(木) 秋らしからぬ暑さが戻ってきた中、大会も残すところ僅かとなってきました。
本日、本校からは剣道部、卓球部、バドミントン部が大会に参加しています。
残念ながら剣道部、バドミントン部の試合会場へは行けなかったのですが、試合結果の報告を受けると どれもあと一歩といった印象でした。
卓球の個人戦では県大会出場を争う5位決定戦を会場で見ることができ、安定した試合運びで見事に県への切符を手に入れました。
各部の選手のみなさん、お疲れさまでした!
最後まで 頑張れ、在家中生!
その他の競技も含め、大会結果は後日、このホームページでまとめて報告いたします。
1学年 調理実習 「美味しくいただきました!」
1年2組の生徒が調理実習で作った〔 野菜の煮びたし 〕を校長室に持ってきてくれました。
「きのこ 多めです」「食べてみてください。めっちゃ美味しいですよ」
盛り付けもきれいで、実際に食べてみると、味もしっかりしていて美味しかったです!
ごちそうさまでした。
ぜひ、お家でも作ってあげてください。ご家族も喜ぶこと間違いなしです。
市民体育祭(新人戦)⑤
9月27日(水) ソフトテニス、バドミントン、卓球、剣道の試合が行われました。
市民体育祭(新人戦)も各競技、終盤を迎えています。
最後まで がんばれ、在家中生!
本日は他業務との都合でバドミントン会場にしか行けませんでした。他の部活のみなさん、ごめんなさい。
6・7組 プレ交流会
1学期に本校の特別支援学級(通称「6・7組」)の担任が通常学級の生徒に向けて「障がい理解についての授業」を実施し、生徒全員が障害についての理解を深めました。
今回は6・7組の生徒との交流会を行い、お互いに協力しながら活動することでさらに理解を深め、認め合う場を設けることとしました。
9月26日(火)の1時間目、実際の交流会に向けて「プレ交流会」を行いました。
実際の交流会では「ビーチボールバレー」と「リバーシゲーム」を企画しているようですが、今回はビーチボールバレー。初めはボールに触るのもお互いに遠慮する様子が見られましたが、すぐに打ち解け、得点が入れば「イエ―ィ!」と笑顔で喜び合っていました。
全校、各クラスが6・7組と交流する当日が楽しみです。
市民体育祭(新人戦)④
9月26日(火) 青木町公園総合運動場でソフトテニス、体育武道センターで剣道、東スポーツセンターで卓球の試合が行われました。
どの試合会場に行っても、連日、たくさんの保護者の方々が応援にいらしてくれています。これは本校の保護者に限ったことではなく、各校とも熱い声援と温かい拍手が選手に送られています。
選手たちもその声援と拍手を受け、精一杯の力で闘っています。
保護者・地域のみなさま、ありがとうございます。
がんばれ、在家中生!
市民体育祭(新人戦)③
9月25日(月) 秋晴れの週明け。
先週に引き続き、ソフトテニスが青木町公園総合運動場で、今日からは新たにソフトボールが安行スポーツセンター、卓球が東スポーツセンター、バドミントンが西スポーツセンター、剣道が体育武道センターで試合を行いました。
試合に臨むメンバーの中には大きな大会でプレーするのは初めてという人、普段は他の部活に所属していながら今回特別に力を貸してくれている人などもいて、当然、緊張から思うようなプレーができないこともあります。そのような時に周りの仲間からかけられる温かな言葉は、安心と次のプレーへの勇気を与えてくれるものです。
今日の各試合会場ではそんな声がたくさん聞こえてきました。
素晴らしいプレー、試合に勝つ姿。もちろん、それらを見たいとも思いますが、温かな声を掛け合い、それに応えようとする姿。この姿にこそ大きな拍手を送りたいものです。
がんばれ、在家中生!
市民体育祭(新人戦)②
9月22日(金) 芝スポーツセンターでバスケットボール男女の試合、南中学校グラウンドでサッカーの試合、青木町公園総合運動場(市営球場 含む)で野球、ソフトテニス男子団体、陸上競技の試合が行われました。
午前中は時々 小雨が降り、屋外の競技にとっては良いコンディションとは言えなかったようです。
どの部の選手・応援の生徒たちも全力を尽くして闘い、仲間に熱い声援を送ってくれました。残念ながら敗退してしまった部もありますが、挫けず、既に次の目標に向けて顔を上げてくれているはずです。
来週の月曜日からが勝負という部もあります。全力を出し切り、悔いのない試合をしてください。
がんばれ、在家中!
本日、応援に行けなかった競技の選手のみなさん、ごめんなさい。