ブログ

在家中からのおしらせ

在家中だより 今年度最終号 更新しました

今日から春休みです。

令和6年度も生徒のみなさんの頑張りと、保護者・地域のみなさまのご支援ご協力により素晴らしい1年にすることができました。ありがとうございました。

新年度に向けて一度、心と体をリフレッシュさせられるといいですね。そして同時に、4月からの準備をしっかりとしておきましょう。

今年度最後の在家中だよりをホームページにアップしました。ぜひ、ご一読ください。

在家中だより ← こちらをクリック

 

 

先日の地域クリーン活動の際に、本校の西門辺りの土手の斜面で「つくし」を見つけました。

春がすぐそばまで来ています。

 

 

令和6年度 修了式

3月26日(水) 令和6年度の修了式が執り行われ、式中に1・2学年代表生徒、6組代表生徒に修了証が手渡されました。

また、教室に戻ってからは各担任から通知表と修了証が渡され、現クラスでの最後の学活が行われました。

令和7年度、生徒のみなさんが一つ上の舞台で活躍してくれることを期待しています。

1年間お疲れさまでした。

1学年 球技大会

3月24日(月) 2学年が球技大会を行いました。

前日までは初夏の陽気と思えるほど気温が高かったのですが、この日は体を動かすにはちょうどいい感じでした。

その分、競技はヒートアップ。このクラスで行う最後の学年行事ということで、一生懸命に競う姿、そして楽しむ姿が見られました。

2学年 球技大会

3月21日(金) 2学年が球技大会を行いました。

天気に恵まれ、校庭でサッカーとバスケットボールとで汗を流しました。

2年生として現在のクラスで団結し、他クラスと切磋琢磨する行事はこれで最後になります。

サッカーのゴール裏では熱い声援も送られていました。

 

 

吹奏楽部 春の演奏会

3月20日(木・祝)  吹奏楽部がイオンモール川口前川のサイボーホールをお借りして春の演奏会を開催しました。

コンクールで演奏した曲やJ-POP、アニメソングなどバラエティー豊かな曲目で楽しい演奏会でした。

保護者の方や卒業生を中心にとても多くの方にお越しいただき、短い時間ではありましたが大変盛り上がった素敵な会になりました。

吹奏楽部のみなさん、おつかれさまでした。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。また、会場を提供してくださったイオンモール川口前川様に深く感謝申し上げます。

 

1・2学年 学年末保護者会

3月19日(水) 1・2学年それぞれ学年末保護者会を行いました。

午前中の雪の影響が心配されましたが、多くの保護者がお越しくださいました。

今年度のまとめということもあり、それぞれの学年では生徒たちの発表の場も設け、1年間で成長した姿を保護者の方々にご覧いただきました。どちらの学年も、感動的な全員合唱を聴かせてくれました。

保護者の皆様にはこの1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

来年度も引き続き、在家中学校の教育活動に対し、ご理解とご協力のほど宜しくお長いいたします。

 

〈2学年保護者会の様子〉

 

〈1学年保護者会の様子〉

 

第41回卒業証書授与式

3月14日(金) 在家中学校 第41回卒業証書授与式 が開かれました。

在校生、ご来賓の方々、保護者の皆様のご臨席のもと、一人一人に卒業証書を手渡すことができました。

在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞は互いの思いを伝えようと、大変すばらしいものでした。特に卒業生の答辞は、3年間の思い出の数々、そしてともに過ごした友達や家族、先生たちへの思いが次から次へと溢れ出し、とてもたくさんの言葉となって語られました。

41期生のみなさん、それぞれの道でがんばってください。いつまでも応援しています。

 

 

 

卒業式準備

明日 3月14日(金)に行われる 第41回卒業証書授与式に向けて、在校生みんなで準備を行いました。

1年生は校舎内外の清掃や飾りつけを、2年生は式場内の準備を丁寧にしてくれました。

3年生の門出を祝いたい、良いものにしたいという思いでいっぱいです。

明日の卒業式、素晴らしいものにしましょう!

 

 

卒業式 予行

3月14日(金)に行われる卒業証書授与式に向け、12日(水)に予行を実施しました。

3年生はもちろん、1・2年生も本番さながらに緊張感のある立派な態度で予行に臨んでいました。在家中生、教職員に加え、式当日は保護者や地域のみなさま全員の力を合わせて第41期生のハレの舞台を成功させましょう。

また、予行終了後には埼玉県から贈られる『学業優良生徒表彰』など3年生に係る様々な賞状伝達を行いました。3年生が学校内外の多方面で活躍し、残した成果がたくさんありました。

卒業式の全体練習が始まりました

3月14日(金)の卒業式に向けて、全体練習が始まりました。

卒業式当日は会場の都合上、全校生徒が集まることはありませんが、1年生もぜひ3年生の立派な後姿を覚えておいてください。

また、2年生は式当日の『名わき役』となれるよう、自覚と緊張感をもって厳かな雰囲気づくりをお願いします。

三年生を送る会

3月7日(金) 3年生を送る会が開かれました。

開会式から吹奏楽部の演奏があり、その後、6組、1年生、2年生の出し物へと続きます。

準備の時間は十分ではなかったはずなのに、どの出し物も素晴らしいもので、3年生はもちろん、会場中が盛り上がっていました。

最後には3年生が在校生に向けて歌のプレゼントを残してくれました。

卒業まで残りわずかですが、3年生にとっても、在校生にとっても素敵な思い出ができました。

 

〈吹奏楽部〉

〈6組〉

〈1学年〉

〈2学年〉

〈3学年〉

三送会が終了。3年生の後姿を見送ります。

体育館に向かう途中のピロティには可愛らしい装飾が。

 

 

3年生 球技大会

3月5日(水) 3年生の球技大会が行われました。

前日の雪、そして当日も雨が降り続いてしまったために校庭で行う競技は中止せざるを得ず、男女ともに体育館で行いました。

3年間ともに歩んできた仲間との楽しいひと時は、笑顔にあふれたよい思い出になったことでしょう。

 

3年生 性に関する授業

3月4日(火)の3時間目、助産師であり思春期保健相談士の先生を講師に招き、3年生を対象に性に関する講話をしていただきました。

3年生はまもなく卒業となり、それぞれの新しい環境でたくさんの出会いを経験します。そんな3年生に向け、「助産師と学ぶ 素敵なお付き合いのはじめの一歩」と題し、自分の体や心をどのように守るかなどのお話をしてくださいました。

「自分の体について知ることは自分を守ること」「自分のプライベートゾーンは自分で決めていい」「自分の『安心できる距離』は他人と同じとは限らない」などの言葉、そして「嫌なことには『No』と言っていい」「相談できる場所を知っている、相談しようという思いをもっているのは心の助けになる」というお話に、様々な人たちとの正しい人間関係づくりに必要なことを学ぶことができました。

 

在家中だより 3月号 更新しました

3月に入りました。令和6年度 最後の月です。

1日・2日の春のような暖かさから一変、3日の月曜日は雪の降る寒さとなりました。

卒業式、修了式と体調を崩すことなく元気に最後まで駆け抜けたいものです。

 

在家中だより  3月号を本校ホームページにアップしました。今月号の②には令和7年度の主な行事予定も掲載しました。あくまで予定ではありますが、ご確認ください。

在家中だより ← こちらをクリック

1・2年生 期末テスト

2月26日・27日の2日間、1・2年生は3学期の期末テストを実施しています。

今年度のまとめとなる最後の定期テストです。これまで学んだことがしっかりと定着しているか、このテストで確認しましょう。

1・2年生のみなさん、がんばって!

 

埼玉県公立高校入学者選抜

2月26日(水) 埼玉県公立高等学校入学者選抜  学力検査が県内の各高校で行われます。

3年生のみなさん、全力を出しきり、自身の未来への道を切り拓いてください。

6組 グリーンセンターでの校外学習へ

2月21日(金) 6組は校外学習で川口市立グリーンセンターへ出発しました。

天気にも恵まれ、楽しい1日になることでしょう。

いってらっしゃい! 

〈出発の様子〉

〈グリーンセンターでの様子〉

6組 いのちの授業

2月19日(水)5時間目 サクラ会の方々を講師にお迎えし、6組の「いのちの授業」をいていただきました。

新しい家族(赤ちゃん)を家族として迎え入れる時、家族の喜びや安堵は計り知れません。生徒たちは妊婦体験や産道体験、実際の出産時のスライドなどを通して、改めて命の大切さを実感することができました。

また、プライベートゾーンについても学び、自分自身の身体、友達や身の周りの人たちの身体を大切にし、守ることも学習しました。

妊婦体験をしている生徒は座って話を聞いているだけでも大変そうです。

落ちているものを拾うのも一苦労です。

産道体験。やっと頭が出てきました。肩まで出るのはさらに大変そうです。

新生児の服と現在の体の大きさを比べると…。

サクラ会のみなさま、ありがとうございました。

令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報

2月18日(火)現在の『令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜志願者数』が埼玉県教育委員会のホームページに掲載されています。 *18日の18:30頃から

いよいよ県公立高校の入試本番です。自分の夢に向かって全力を出し切ってください! 応援しています。

また、18日(火)19日(水)の2日間が志願先変更期間となります。志願先変更については担任と十分な相談をおこなってください。さらに、手続きを行う場合には遺漏のないよう細心の注意を払ってください。(19日は16:00まで)

令和7年度県公立高校入試情報(埼玉県教育委員会ホームページ)← こちらからご覧いただけます

入試に関するお知らせ(生徒・保護者用リーフレット)← こちらも併せてご覧ください

   

2学年 東京校外学習

2月13日(木) 2年生は東京・上野・浅草での校外学習を行いました。

晴れて日差しは暖かいのですが、強い北風で体感的には極寒の一日でした。

それでも生徒たちは元気に都内を散策し、上野や浅草を満喫したようです。

目的地への行き方がわからず苦労していた班もあるようですが、仲間と協力し合いながら無事 一日を過ごすことができました。

 

朝、東浦和駅から班ごとに出発です。 

チェックポイント 東京駅丸の内南口地下通路は修学旅行時の集合場所にもなります。

上野公園周辺を散策中

 

浅草寺周辺を散策中

上野のチェックポイントを受け、校外学習もそろそろ終了です。

 

6組の育てた ひまわりの種

この夏、6組が育てた ひまわりの種を 2月10日(月)に全校生徒に配付しました。

これらは、2011年の東日本大震災で被災した宮城県石巻市の大川小学校の保護者たちが育てた ひまわりから収穫された種をいただき、この夏、6組が育てた ひまわりの種です。(2024年10月1日の本校ブログにも関連記事あり)

校内のピロティには6組が学習した内容が掲示物にまとめられ、貼り出されています。

2月10日(月)の帰りの学活で6組の生徒が各クラスへ ひまわりの種の入った袋を届けました。

 

〈6組総合学習 掲示物〉

〈ヒマワリの種の配布〉

 

川口市小・中・高校 書きぞめ展覧会

2月6日(木)から11日(火・祝)まで川口アートギャラリー  アトリアにて『川口市小・中・高校 書きぞめ展覧会』が開催されています。

市内の小・中・高校生の素晴らしい作品がたくさん展示されています。

在家中生の作品もぜひ会場に足を運んでご覧ください。

 

部活動地域移行モデル事業 = キンボール =

2月8日(土) 本校体育館を会場に『川口市部活動地域移行モデル事業』の一つ、《キンボール》が行われました。

《キンボール》とはカナダ発祥のニュースポーツで、4人で1チームになり、直径122cm・重さ1kgのボールを床に落とさないように協力し合う競技です。約20m四方のコートで3チームが同時に戦います。

大きなボールの扱いに初めは苦労していた人たちも、活動終盤のゲームではヒット(攻撃)もレシーブ(守備)もとても上手くなり、白熱した試合が行われました。

今回の体験には在家中生は参加していませんが、市の方にお伺いしたところ次回からの途中参加も受け付けてくださるそうです。

やってみると楽しそうですよ。

川口市部活動地域移行モデル事業について ← 詳細はこちら

令和7年度新入生保護者説明会

2月7日(金) 本校体育館にて令和7年度新入生の保護者を対象に学校説明会を行いました。

学校の概要説明や生活のきまり、特別支援学級についての説明や保健指導、学校事務関係などの話を聞いていただきました。

これからも一層、子供たちも保護者も安心できる学校づくりに努めてまいります。

ご不明な点などございましたら、在家中学校までご連絡ください。

 在家中学校 電話:048‐295‐4102

 

めざそう 朝食 100% ~地域学校保健委員会 ~

2月6日(木) 在家小学校へ伺い、保健委員の児童たちとともに地域学校保健委員会を行いました。在家中の保健委員の生徒以外は中学校のそれぞれの教室でオンライン視聴です。

『めざそう 朝食 100%』をテーマに、毎朝しっかりと朝食をとる習慣の大切さについて学びました。小中学生それぞれの生活習慣についてのアンケート結果を児童と生徒が一緒になってグループで分析し、「朝食の大切さはわかっているが、時間がない」などの意見が共有されました。

その後、神根保健ステーションの保健師さん、元郷学校給食センターの栄養士さんから「朝食が〈頭〉〈体〉〈心〉に及ぼす効果」や「トーストにのせるだけ・かけるだけの簡単レシピ」について教えていただきました。

最後にはもう一度、グループで「今日からできること」を確認し、今回学んだことを活かして生活習慣を整えよう!と決意しました。

各校の保健委員のみなさん、神根保健ステーションの保健師・元郷学校給食センターの栄養士の方々、ありがとうございました。

 

 

1学年 校外学習〈川越〉

2月4日(火) 1学年は川越を訪れ、校外学習を行いました。

喜多院や川越城本丸御殿、川越のシンボルともいえる時の鐘など、たくさんの名所を巡りました。

埼玉県の魅力に触れ、美味しいものを食べ、お土産もたくさん買って楽しい1日を過ごしました。

1学年 校外学習 しおり読み合わせ

2月3日(月)5時間目、1学年は翌日の校外学習に向けてしおりの読み合わせ集会を行いました。

この集会では各係のリーダーから、行動する上での注意点やきまりについての説明がありました。

校外学習当日がとても楽しみですね。安全で楽しく、学びの多い校外学習にしましょう!

しおりの作成やこの集会の準備など、実行委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

在家中だより 2月号 更新しました

『一月往ぬる 二月逃げる 三月去る』と言います。本当に、あっという間に1月が終わってしまいました。

今月は1・2年生と6組がそれぞれ校外学習に出かけます。また、3年生は月末に県公立高校の入学者選抜のための学力検査が行われます。

寒い日が続きますが体調管理に気を付けて、万全な状態でそれぞれ臨んでください。

 

在家中だより 2月号を本校ホームページにアップしました。今月号の②には保護者の方々からいただいた学校評価の結果も記載しています。ご覧ください。

在家中だより ← こちらをクリック

春の気配。職員玄関には梅の花が生けられています。

埼玉県学校歯科保健 優良校

1月30日(木)さいたま市文化センターで埼玉県学校歯科保健コンクール表彰式が開かれ、在家中学校は優良校として表彰されました。

歯は一生涯の〈パートナー〉です。将来、健康寿命を長く保つためにも今から口腔内をケアし、大切にしなければいけません。

予防・治療ともに日頃から高い意識をもって、健康な歯を保ちましょう。

川口市健康教育表彰

1月29日(水)に川口市立青木会館で開催された川口市健康教育大会に於いて、在家中学校は『学校保健努力学校』『学校歯科保健優良学校』の2つの賞を受賞しました。

日頃から健康について考え、様々な取組を行ってきたことが認められた結果です。

今後も健康的な生活を心がけ、毎日を元気で楽しく過ごせるようにしていきましょう!

 

『アルティメット』って知っていますか? (3学年 保健体育)

保健体育の授業で3年生女子がアルティメットをしていました。

アルティメットとはアメリカ発祥のチームスポーツで、フライングディスク(フリスビー)を落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすると得点になるというルールです。

競技に集中し、夢中になってディスクを追いかけていると、相当な持久力を必要としそうです。

フライングディスクを投げるのもキャッチするのもなかなか思うようにいかず苦戦している様子でしたが、生徒たちはとても楽しそうに活動していました。

 

 

令和7年度入試 本格スタート

1月21日(火)・22日(水)に令和7年度埼玉県立特別支援学校職業学科・分校の入学選考が行われます。

また、22日(水)からは埼玉県内や東京都内の私立高校で入学試験が行われ、多くの生徒が受験します。

みなさんはこれまで進路実現に向けて努力し続けてきましたし、普段の生活の中でも自身のよい面を伸ばしてきました。

自信をもって試験に臨んでください。

がんばれ41期生!

1月27日(月)からは いよいよ埼玉県公立高等学校入学者選抜の出願入力期間に入ります(2月10日 正午まで)

遺漏のないように準備しましょう。

 

なれるか? 名ギタリスト ~音楽の授業より ~

3年生の音楽の授業を参観しました。

今日からギターの練習が始まりました。まずはCコードとGコードの基本的な押さえ方から。

初めてのことで慣れない指使いに苦戦しながらも、音楽室には段々ときれいな音が響くようになりました。

「C…C…G…G……」 授業の終盤には葉加瀬太郎の『エトピリカ』に合わせて、みんなでギターを奏でてみました。

 

最後まで力を出し切ろう! ~ テストの一日 ~

1月10日(金) 3年生は南部中学校長会テスト、1・2年生は実力テストを実施しました。

校長会テストは埼玉県の南部地区にある中学校の3年生が一斉に受けるテストで、県公立高校を受検するにあたっての目安にもなる大事なテストです。

また、1・2年生の実力テストは普段の定期テストとは違って広い範囲で出題され、これまでに学んだ内容が確実に身に付いているかを確かめるテストです。

どちらも、今現在の自分の力を客観的に見るために大切なものだと言えます。

3学年とも、これまでの積み重ねの成果をしっかりと発揮できるようにと、粘り強く最後まで真剣に臨んでいました。

 

在家中だより 1月号 更新しました

3学期が始まって2日目です。

早速、給食も再開し、午後までの活動となりました。

2学期末に大掃除をしましたが、新年度を迎えて『心も教室もリフレッシュ!』ということで改めて入念に掃除をおこないました。

こういう時に一生懸命、丁寧にやれるのが在家中生の良いところです。

 

在家中だより 1月号を本校ホームページにアップしました。

本年も引き続き、在家中学校を宜しくお願いいたします。

 在家中だより ← こちらをクリック

 

3学期がスタートしました

1月8日(水) 3学期がスタートしました。

清々しい朝。生徒たちは明るく元気に登校しています。

今年度の仕上げであり、また、来年度の準備期間でもある3学期。

在家中生のさらなる躍進に期待しています。

保護者・地域のみなさま、今学期も宜しくお願いいたします。

3年生 学力アップ教室

冬休みに入り、3年生の有志が学力アップ教室に参加しています。

外部から講師をお招きして、国語や数学で苦手とするところなどを丁寧に教えていただいています。

2つの教室で、真剣に課題に取り組む姿、生徒同士でも教え合う姿が見られました。

参加者のみなさんが希望する進路実現のためにも、少しでも力を伸ばしたいですね。

参加生徒のみなさん、がんばってください。

 

学校だより 2学期末号 更新しました

2学期も無事終了しました。

学校が楽しいと感じられるのは、生徒たちのがんばりと保護者・地域の方々からのご支援があってこそと感謝するばかりです。

慌ただしい年末年始。体調管理、交通事故等に十分気をつけて過ごしてください。そして3学期にまた、笑顔いっぱいの在家中生に会えることを楽しみにしています。

みなさん、よいお年をお迎えください。

 

在家中だより 2学期末号を本校ホームページにアップしました。ぜひ、ご覧ください。

 在家中だより 2学期末号 ← こちらからどうぞ

第2学期 終業式

12月24日(火) 2学期の終業式が行われました。

校長式辞では、渋沢栄一の「夢七訓」を紹介し、新しい年を迎えるにあたり、自分の将来の夢についてじっくりと考えて欲しいという話をしました。また、将来の自分を思い描くことが今の自分を大切にすることにつながる。自分の可能性を自分で潰してしまうことがないように、その時々の行動を選択して欲しいとも伝えました。

また、生徒指導担当からは「3学期を来年度の『ゼロ学期』」と位置づけ、冬休みを安全に、そして有意義に過ごして欲しいといった話もありました。

終業式後には表彰伝達が行われ、今学期の後半に活躍した生徒たちにそれぞれ賞状が渡されました。

 

大掃除と その積み重ね

12月23日(月) 2学期も残すところ2日です。

学期末ということで、全学年、大掃除を行いました。

各学年、各クラスとも、担任の先生を含め、全員が一生懸命取り組んでいました。

大掃除を前に、あるクラスの黒板には担任の先生からのメッセージが。

大掃除だけでなく、日々の掃除をしっかりやっているからこそ、自他ともに認める「きれいな学校」なのですね。

社会を明るくする運動

12月17日(火) 神根公民館で開かれました「第74回 社会を明るくする運動」に出席しました。

この会は川口地区保護司会等が主催しているものですが、その中で埼玉犯罪被害者援助センターの犯罪被害相談員の方による講演があり、犯罪被害者の方やその家族がどのような思いでいるのか、また、周りにいる私たちに何ができるのかなどを教えていただきました。

被害者の気もちに寄り添って話を聴く、このことがとても大切ですが、私たちが励まそうとかけた言葉さえも被害者や家族の方を傷つけてしまうこともあるのだと知っておくことも大切だということを改めて知りました。

そして、2つの相談窓口を紹介していただきました。

わいせつ事件の被害やデートDVなど、友だちから相談されたら「こういうところに相談してみたら?」と勧めることも大切かもしれません。

 

① 埼玉犯罪被害者援助センター  ← 詳細はこちらをクリック

 (傷害・性的被害・交通事故・DV・ストーカーなどの被害に関する相談)

 

② アイリスホットライン ← 詳細はこちらをクリック

 (性暴力・性犯罪被害に関する相談)

 

生命(いのち)の授業 ~サバイバーが話す がん教育 ~

12月12日(木) 2学年の期末保護者会と併せて「生命(いのち)の授業」を行いました。

講師として、くまがやピンクリボンの会から3名の方をお迎えしました。3名の講師の内 お二人はご自身ががんを経験された いわゆる「サバイバー」の方で、もうお一人は幼い娘さんを小児がんで亡くされた方です。

くまがやピンクリボンの会の皆様には毎年 生徒たちに話をしていただいているのですが、今回は保護者の方々にも講演を聴いていただこうと保護者会に併せて企画しました。

大変貴重なお話に、自分自身の、そして家族の健康や生命について改めて その大切さを感じました。

生徒だけでなく、今後もぜひ保護者の方に聴いていただきたい内容でしたので、今後、保護者の参加がより増えることを期待したいと思います。

くまがやピンクリボンの会の皆様、ありがとうございました。

 

 

3学年 保健体育〈ダンス〉の授業

現在、保健体育は生徒たちが種目を選択し、それぞれ授業を行っています。

その1つである「ダンス」の授業を参観しました。

生徒たちは自分たちでこの時間のグループとしての課題を設定し、みんなで話し合いながら振付けを考えたり、何度も繰り返し練習して動きを覚えたりしています。

タブレット端末から課題となる音楽を流したり、自分たちの動きを映像に撮ってみたり、歌詞を調べて振付の参考にしたりとグループごとに様々に工夫しながら練習を進めている様子が見られました。

50分間、全生徒が生き生きと活動する とても良い授業でした。

各グループ、ダンスの完成が楽しみです。 

租税教室を行いました

12月11日(水)5校時 3学年は租税教室を開催しました。

今年度は川口法人会から講師をお招きし、「税金のしくみ」などについて楽しくわかりやすいお話で学ばせてもらいました。

税金について決めるのが国会議員であるならば、自分が納めた税金の使い道の希望を伝える方法は選挙だというお話や、税金を納めるという義務を果たすことで権利を手に入れていて、その権利の一つである選挙権も大切にしなければいけないなどという「選挙」についてのお話もいただきました。

また、最後には3年生の代表1名が ずっしり重たい1億円(ホンモノ?)を持たせてもらいました。

講師の先生、ありがとうございました。

 

夢わ~く 社会体験事業

1年生は12月10日(火)から3日間、夢わーくを行います。

様々な事業所での職場体験を通じて「働く」ことの理解を深め、社会性や責任感を身に付ける3日間。普段の学校生活では得ることのできない貴重な体験をたくさんしてもらいたいと願っています。

また、各事業所の皆様におかれましては、年末のお忙しいこの時期にご協力をいただきますこと心より感謝申し上げます。

 

特別支援学級合同作品展

12月4日(水)から川口アートギャラリー アトリアで行われていた『川口市特別支援学級合同作品展』のご紹介です。

川口市内の小中学校に設置された特別支援学級に通う児童生徒の作品が一斉に展示されていました。クリスマスや正月の飾りを意識した作品が多く、会場内は明るく華やかな展示でいっぱいでした。

 

川口こども造形展

12月7日(土)・8日(日)にイオンモール川口で開催された『川口こども造形展』について紹介します。

例年、川口総合文化センター リリアで開催されている『川口こども造形展』ですが、リリアが改装中のため、本年度はイオンモール川口に場所をお借りして作品を展示させていただきました。

平面作品は2階と3階の各通路に分けて展示され、この展覧会を知らなかった一般の買い物客の方々も、歩くスピードを緩めて児童生徒の作品をゆっくり鑑賞していました。

立体作品は3階のイオンホールに展示され、小中それぞれの子どもたちの豊かな発想で表現された作品が所狭しと並んでいる、とても楽しい展示会場でした。

 

今週末は『art』が見ごろ!

今週末は市内の児童生徒による芸術作品・技術作品が展示されている2つの展覧会が開催されています。

在家中学校の生徒による作品も展示されていますので、ぜひ会場へ足を運んでご覧ください。

なお、会期はどちらも8日の日曜日までです。お見逃しなく!

 

第57回 川口市特別支援学級 合同作品展

 会期 令和6年12月4日(水)~ 令和6年12月8日(日)

 会場 川口アートギャラリー  アトリア

 

第18回 川口こども造形展

 会期【中学校】 令和6年12月7日(土)・8日(日)

 会場 イオンモール川口

    ※ 展示場所が店内複数に分かれています。ご注意ください。

薬物乱用防止教室

12月6日(金) 本校体育館で薬物乱用防止教室を開催しました。

はじめに、薬物乱用防止標語コンクールの表彰があり、生活委員長賞・保健委員長賞、学年賞、最優秀賞などが発表されました。今年度の最優秀賞である『薬物で  消える希望と  仲間たち』は、この会のテーマにもなりました。

 

また、今年度は講師に星薬科大学の教授をお招きし、「知って安心! 薬物乱用から自分を守るコツ」と題してご講演いただきました。

薬科大学の教授とあって、違法薬物だけでなく、私たちが普段服用している市販薬なども用法や用量を誤れば、とても危険なものになってしまうことをわかりやすくお話しいただきました。