在家中からのおしらせ
令和6年度 県公立高校 受検者倍率(2月9日時点)
2月7日(水)から9日(金)まで(郵送出願を含む)、令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に係る願書等の提出が行われました。
それを受けて、2月9日時点での志願者倍率が埼玉県教育委員会ホームページに掲載されています。
令和6年度入学者選抜 志願者倍率(全11ページ) ← 埼玉県教育委員会HPは こちらから
2月14日(水)・15日(木)の2日間、志願先変更期間が設けられています。もしも、志願先変更をお考えの場合は、ご家庭で話し合われることはもちろん、担任等ともよく相談なさってください。
なお、志願者数ならびに倍率の確定版は、2月16日(金)同じく 埼玉県教育委員会のホームページに掲載される予定です。
川口市小・中・高校 書きぞめ展覧会
2月8日(木)から2月12日(月・祝-振)まで5日間、川口市立アートギャラリー アトリアにて「川口市小・中・高校 書きぞめ展覧会」が開催されています。
会場には在家中生の作品をはじめとし、市内各学校を代表する優秀な作品が展示されています。
土曜日からの3連休、ぜひ、会場に足を運んでご覧いただければと思います。
『川口市立アートギャラリー アトリア』 ホームページ ← 詳しくはこちらをクリック
在家中だより 2月号 更新しました
2月になりました。「一月往ぬる(行く)」とはよく言ったもので、3学期がスタートしてここまで、本当にあっという間に過ぎてしまった印象です。
「二月逃げる 三月去る」と言うように、年度末に向けて慌ただしく過ぎていくかとは思いますが、時にただただ流されることなく、生徒たちとともに充実した毎日にしていきたいと思います。
在家中だより ← こちらをクリック
埼玉県学校歯科保健コンクール 入選
2月1日(木)第70回埼玉県学校歯科保健コンクール表彰式がさいたま市文化センターで開かれ、在家中学校は入選校として表彰されました。
これまでなかなか上がらなかった本校の歯科治療率ですが、この数年、少しずつ上昇してきました。生徒の歯科保健に対する意識向上とご家庭の協力があってのことと思います。
これからも口腔内の健康を心がけましょう!
小中合同 地域学校保健委員会
1月29日(月) 在家小学校とリモートでつなげ、小中合同で地域学校保健委員会を実施しました。
今回は「心の健康」をメインとし、本校のスクールカウンセラーに講話をしてもらいました。
児童生徒には事前にエゴグラムの心理テストに回答してもらい、講話の中で自分の性格の傾向について知りました。心理テストの結果は人によって違いがあることから、物ごとの考え方や行動も人それぞれ多様だということを改めて学びました。
また、在家小、在家中それぞれの保健委員会から、各校の本年度の保健活動なども発表してもらいました。各校の保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
【3年生 必読】埼玉県公立高校入学者選抜に係る確認
1月16日(火) 埼玉県教育委員会ホームページに「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関するお知らせ」として、生徒・保護者に向けたリーフレットが掲載されました。公立高校受検に関する情報がまとめられていますので、公立高校を受検する予定の人は必ず読んでおきましょう。
入学者選抜に関するお知らせ(県教育委員会HPより)← こちらをクリック
また、出願方法や入学選考手数料の納付方法など、受検する高校によって手続きが異なります。中学校でも改めて説明をする予定ですが、「入学者選抜実施要項」をしっかりと確認しておいてください。
※ 特に「第3 一般募集」の「3 出願手続」は必ず確認しましょう。
令和6年度入学者選抜実施要項 ← こちらをクリック
県公立高等学校入試情報 ← こちらは定期的にチェック!
吹奏楽部 ショッピングモールで演奏会
1月22日(月)17:00から、在家中吹奏楽部がイオンモール川口で演奏会を行いました。
部員たちの家族の方々をはじめ数多くの聴衆を集め、吹き抜けになっている会場では2階、3階にも演奏に足を止めるお客様たちがいました。
地域の中で活躍できる生徒、また、その場を与えてくださる地域の企業。在家中学校は地域とともにある学校として頑張っています。
この機会を提供してくださったイオンモール川口の皆様、ありがとうございました。
健康教育表彰
過日、『川口市健康教育大会』が川口総合文化センター リリアで開催されました。
今年度、在家中学校は「学校保健努力学校」「学校給食努力学校」「学校歯科保健優良学校」として健康教育推進の努力と成果が認められ、表彰されました。
日頃から健康を意識し、病気を予防することはとても大切なことです。また、歯科保健で言えば、予防とともに速やかな治療も大切です。
今回、表彰を受けたのは、生徒のみなさんの健康に対する意識と行動、また、保護者の方々の見守りと家庭での健康に対する教育があってのことです。
ぜひ、今後も継続し、丈夫で健康な体をつくりましょう。
2学年 東京校外学習
1月18日(木) 2学年と6・7組が東京都内での校外学習を行いました。
来年の修学旅行につながるようにと、東浦和駅を出発した各グループが最初に向かうのは東京駅の丸の内南口。そこでチェックを受けると上野エリア・浅草エリアへと向かい、立案したコースでの斑行動を開始しました。
お互いに協力し合いながら行動し、今後につながる有意義な1日を過ごしました。
東浦和駅を元気に出発です!
東京駅でチェックを受けたら班別学習へ。いってらっしゃい。
上野・浅草周辺をめぐり、楽しく学習しました。
神根地区「絆」プロジェクト ~ 能登半島地震災害義援金 募金 ~
1月10日(水)・11日(木)の2日間 実施しました「神根地区『絆』プロジェクト ~ 能登半島地震災害義援金募金 ~ へのご協力、誠にありがとうございました。
急なお願い、また、短い期間での実施だったにもかかわらず、たくさんの募金を集めることができました。
みなさんからお預かりした募金は1月12日(金)に、今回のプロジェクトの代表である在家小学校へ責任をもって持参いたしました。
在家中 募金総額
85,000円
ご協力ありがとうございました。