ブログ

在家中からのおしらせ

ゲリラ雷雨に注意

8月中旬から9月上旬にかけて発生しやすいと言われている『ゲリラ雷雨』。

ようやく気温も落ち着き始め、部活動なども思い切り行えるようになった今、次に注意が必要なのがこの『ゲリラ雷雨』です。

黒い雲が突然湧き起こってきたり、遠くでも雷の音が聞こえたりしたら屋外の活動は直ちに中止し、校舎内に避難してください。そして、雷が鳴っている間は下校せず、校内で待機していてください。場合によっては保護者の方にお迎えをお願いする場合もございます。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

また、ゲリラ豪雨や雷、その他の自然災害のついて、その仕組みや事前の備え、避難時の注意点などを知ることができる『知る防災(日本気象協会HP)』はとてもわかりやすいので、ご覧いただくことをお薦めします。

『知る防災(日本気象協会HP)』← こちらをクリック

 

災害時に備えて

8月8日(木)16:43頃、宮崎県の日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震と南海トラフ地震との関連性について気象庁が検討した結果、南海トラフ地震の想定震源域では大規模地震発生の可能性が平常時に比べて高まっていると考えられるそうです。

南海トラフは九州から駿河湾まで続く海洋プレートの溝です。今回、九州で起きた地震とはいえ、今後、静岡県付近で地震が発生すれば、関東地方に大きな災害をもたらす可能性は十分にあります。

夏休み中、お仕事で家族が不在の中、子供たちだけが家にいることも多くあると思います。地震をはじめとする自然災害が突然起きたらどうするか、ご家庭でもう一度確認しておいてください。

川口市では『防災本』を作成しています。川口市役所や各支所、公民館、消防署などで配布されているほか、市のホームページからも見ることができます。ぜひ、ご覧ください。

 

川口市防災ハンドブック『防災本』 ← こちらをクリック

 

※ 今回の地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。 

ネットいじめ をなくすには

もうまもなく、パリオリンピックも閉会式を迎えようとしています。

連日の白熱した戦いに一喜一憂しながらも、高い運動能力、卓越した技術、それらを押し上げた日々の努力には感動と尊敬しかありません。

そのような選手たちに対し、ネットでは多くの誹謗中傷が書き込まれるなどしているという話題を目にしました。とても残念なことです。

また、若い芸能人が同じく芸能人に対してSNS上で不適切な発言をしたことも話題になっています。実際の人間関係はわかりませんが、親しい間柄で冗談を交えたものだとしても生命を軽んじるような発言は断じて許せません。

日ごろ、友だちとSNSでやりとりをしているみなさん。送られてきたメッセージや、ふと目にした書き込みに心が傷ついていませんか? 

夏休みの時間のある時に、ユニセフの 「ネットいじめって? ネットいじめをなくすには?」を読んでみてください。

また、埼玉県では心の健康に関する悩みを専門の相談員に無料で相談できる 『こころのサポート@埼玉』 という相談窓口もあります。

※ それぞれ上の 青字部分 をクリックするとページに入ることができます。

平和を誓う日 ~ 79回目の原爆の日 ~

8月6日は広島に原子爆弾が落とされた日です。本校も慰霊のために半旗を掲げ、黙とうの協力を呼びかけました。

原爆投下の8時15分になり、校内放送により1分間の黙とうを呼び掛けたところ、練習中だった陸上部も動きを止め、掲揚塔に体を向けて黙とうを捧げてくれました。

その後、練習を再開し、自分の目標に近づくために己を磨き、仲間と協力する生徒たちの姿を見て、彼らに平和な未来を約束してあげなければいけないと強く感じました。

また、生徒たちには自分本位ではなく、自他ともに大切にする姿勢、正しい判断と行動ができる思考を身に付けてもらいたいですし、そのための学校の役割はとても大きなものだと思います。

 掲揚塔に向かい、黙とう

 

活動再開

 

埼玉県吹奏楽コンクール南部地区大会

8月4日(日) さいたま市文化センターにて埼玉県吹奏楽コンクールが開催され、吹奏楽部のみなさんが演奏を行いました。保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。

結果は銀賞でしたが、部員たちにとって精一杯演奏した結果であり、素晴らしい演奏でした。

大会は終了しましたが、吹奏楽部は夏の終わりの文化祭の中でも演奏してくれる予定です。今後も素敵な演奏を楽しみにしています。

吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。

 

夏休み 真っ只中!

8月に入りました。連日暑い日が続いています。しかも、今年はオリンピックイヤー。白熱した戦いを夜遅くまで見ていて寝不足、などという人はいませんか?

しっかりと体調管理をしなければ熱中症などのリスクが高まります。規則正しい生活を維持し、食事や睡眠に注意を払い、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

その夏休みも 2/5が終了します。今年度のサマースクールは8月26日(月)からの5日間です。出席日数も通常のようにカウントされますので、忘れずに登校してください。

引き続き、よい夏休みを。

 

毎日 練習に励むサッカー部。休憩や水分補給もしっかりと行い、熱中症対策も万全です。

サッカー部の休憩中のところをお邪魔しました。練習 頑張ってください。

 

令和6年度 全国学力・学習状況調査結果について

令和6年度全国学力・学習状況調査の結果概要が発表されました。

この調査は4月18日(木)に実施されており、全国の中学3年生が国語・数学ならびに質問調査を受けています。

県のホームページから結果概要(平均正答率など)をご覧ください。

特に注目していただきたいのは質問調査の結果です。生徒のみなさんはもう一度 自分の回答を振り返るとともに、このことについて ご家族で話題にしていただければと思います。

【埼玉県HP】令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果について  ← こちらをクリック

【埼玉県HP】質問調査結果.pdf  ← こちらをクリック

夏野菜 いただきました

1学期に6組のみなさんで栽培してくれていた学校ファーム。夏休みに入ると担任の先生が引き続きお世話をしてくれています。

そんな中、採れたての きゅうりとミニトマトをお裾分けしていただきました。

写真を見ていただいてわかるとおり、きゅうりはとにかく大きい! 比較のために横に並べたのはA4判の用紙が三つ折りで入る封筒です。いただいた中で一番大きなものは、封筒の長さよりもはるかに大きい。一番小さなものでも八百屋さんで売っているサイズの中でも大きい部類だと思います。

トマトも美味しそう!

いただいた後に畑を見に行きましたが、数日後にはまた大きなきゅうりと色鮮やかなミニトマトが収穫できそうです。

6組のみなさん、ありがとう! ごちそうになります。

6組 水上自然教室から帰ってきました

7月22日(月)・23日(火)の2日間、6組が群馬県みなかみ町の市立水上少年自然の家で体験活動を行いました。

23日の16時20頃にバスが帰着し、その後、解散しました。

暑さもあり、少し疲れた様子でバスを降りてきましたが、2日間の活動を精一杯やりきった充実感・満足感は得られた様子です。

この経験がこれからの学習や生活に生かせるといいですね。

6組のみなさん、お疲れさまでした。

 

バスが到着しました

みんな、少しお疲れ気味です。。。

学校近くの人道橋で解散しました

交通事故に気をつけて! ~ 自転車に乗る際の注意 ~

夏休みに入り、部活動時の移動や私的な外出時に自転車を利用することが多くなりました。

自転車の事故がとても増えているようです。交通ルールを守ることはもちろん、自分の身を守るためにもヘルメットの着用が大切です。

交通安全に十分注意をして、楽しい夏休みを過ごしてください。

 

 

  自転車のルールを守ろう.pdf ← 詳細はこちら

ちなみに・・・

 道路の右側通行(逆走)など ⇒ 3月以下の懲役または5万円以下の罰金等

 信号無視や一時停止の無視 ⇒ 3月以下の懲役または5万円以下の罰金等

 2列で並走する ⇒ 2万円以下の罰金または科料

 二人乗り ⇒ 5万円以下の罰金等

 スマホの操作や傘さし運転など ⇒ 3月以下の懲役または5万円以下の罰金等

これらの違反、やっていませんか?